感想 問題29 CAPM【2018年 問題29】

【感想 問題29 CAPM】2018年第1回 CFP試験(金融)

樗木 裕伸(オオテキ ヒロノブ)

 

今日は、前回(2018年第1回)の問題29の感想です。

 

 

 

 

 

このコラムは、株式会社優益FPオフィスのFacebookページで掲載されたコメントを転記しています。

2018年第2回 金融資産運用設計のCFP試験対策講座の講師を担当する 樗木裕伸(おおてきひろのぶ)です。

本日、理解度アップ講座の後編の解説をしました。
デリバティブやポートフォリオ理論でしたので、ちょっと難しかったかもしれません。
できるだけ図を使ってイメージを持ってもらうことに注力しました。

さて、今日は、前回(2018年第1回)の問題29の感想です。

問題29は、CAPMに関して出題されました。

グラフからグラフ上の線や点がどのような意味を持つのかを読み取らせる問題です。

本問は、効率的フロンティアがどの部分を指すのか、という基本的な選択肢が回答の対象でしたので、2級の知識があれば、正解できる問題でした。

ただ、次回の試験準備をしている方は、他の選択肢の論点も十分に理解しておく必要があります。

学習するにあたって、まずは、グラフの横軸と縦軸を確認し、グラフ上の「ある1つの点」(横軸と縦軸の組合せ)がどのような意味をもつのかをイメージできるところからスタートしましょう。

(リスク、リターン)や(感応度ベータ、リターン)といった組合せによって意味するところが変わってきますので、要注意です。

FP関連講座のご案内にて、講座をご紹介しています。
よろしければ、是非!

以上、次回に続く!

※このコラムは、2018年9月1日を基準に執筆されています。
2018© 株式会社優益FPオフィス

  • コメント: 0

関連記事

  1. 年末調整の事例 ~ 海外勤務・・・赴任先での税金は?~【2005年 第2回】

  2. シンガポールからの報告「『ASEAN経済共同体』発足のインパクト」【2015年 第5回】

  3. 自営業の方の相談事情とポイント【2016年 第11回】

  4. 危ない金融商品は矛盾だらけ(1) 【2016年 第2回】

  5. シンガポールからの報告「シンガポール成長の軌跡」【2015年 第1回】

  6. Re-HOME 〜リフォームの種類と費用〜 【2005年 第1回】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。