感想 その6 問5(問題17~19) 不動産登記=調査【2018年感想 その6】

【感想 その6 問5(問題17~19) 不動産登記=調査】2018年第1回 CFP試験(不動産)

佐藤 益弘(サトウ ヨシヒロ)⇒ プロフィール

 

今回は、問5(問題17~19)についての感想になります。

 

 

 

 

 

このコラムは、株式会社優益FPオフィスのFacebookページで掲載されたコメントを転記しています。

2018年第2回 不動産運用設計のCFP試験対策講座の講師を担当する 優益FPオフィスの佐藤益弘(よしひろ)です。

今回は、問5(問題17~19)についての感想になります。

この問題群は、定番の「不動産登記=調査」がテーマでした。

不動産調査は、定量調査と定性調査に分けられます。
定量調査は登記や地図など書面から情報整理をすること、その情報に基づき行われる定性調査は、現地調査など実際に足を運んで確認する作業です。

通常、宅建業者さんにお任せする部分ですが、最低限の知識・技能は知っておく必要があります。

ですから、CFP試験では必ず出題されるテーマです。

試験対策的には知識問題が中心で、AFPレベルか少し発展させた問題になります。

問題17は「登記など調査」、問題18は「抵当権」、問題19は「競売」について確認する問題でした。

問題17は定番化している問題ですから、落とすと合格には痛い問題です。
問題18、19もAFP試験対策講座などでは時間の関係からスルーされるケースが多いと思います。
ただ、実務上では知っておいて欲しい領域の問題なので、何度か類似問題が出題されています。

例えば、問題18の「抵当権」については、借入などをする際、必要になる知識です。
昨年(2017年5月)の民法改正(債権)では個人保証の部分が改正されたので、「抵当権」だけでなく、後日お伝えする「連帯保証」も含めた「担保」の領域は是非、抑えておきたい知識ですね。

ぜひ、過去問から周辺知識への理解も深めて下さい。

FP関連講座のご案内にて、講座をご紹介しています。
よろしければ、是非!

以上、次回に続く!

※このコラムは、2018年9月1日を基準に執筆されています。
2018© 株式会社優益FPオフィス

  • コメント: 0

関連記事

  1. 生命保険料控除の改正【2012年 第2回】

  2. 感想 問題34 ポートフォリオ効果【2018年 問題34】

  3. ブラジリアン柔術家 澤田真琴選手 後編【2012年 第11回】

  4. 子育て世代の生命保険入門【2012年 第11回】

  5. 感想 問題41 確率・期待値の計算問題【2018年 問題41】

  6. 金融円滑化法期限切れ後の中小企業の資金戦略 【2013年 第3回】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。