注文住宅の工程と、お金の流れを知る【2013年 第3回】

目次

【2013年 第3回 注文住宅の工程と、お金の流れを知る】
注文住宅を建てたい人のための、知って得するマメ知識12

奥田 知典(オクダ トモノリ) ⇒ プロフィール

意外に知られていない、注文住宅の工程とお金の流れについて、住宅専門FPがお伝えします。

 

 

 

前回は、ハウスメーカー、工務店、設計事務所の違いについて、話をしました。世界でひとつだけの、こだわりの家づくりを求める人は、おのずと注文住宅を手掛ける工務店、設計事務所を選ぶこととなります。しかし、注文住宅、言い換えればフルオーダーメイドの家づくりをするにあたっては、当然、やるべき工程が多く、時間もかかります。また、お金を支払うタイミングも、ハウスメーカーとは異なりますので、注意が必要です。

 

□注文住宅の工程(全体像)

注文住宅の工程について、まずは、全体像を以下にまとめてみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このように、注文住宅は最初の建築プラン申込から、建物完成引き渡しに至るまで、実に多くの工程を必要とします。

外観デザインや間取りはもちろんのこと、屋根の形、壁の素材、床材、コンセントの位置など、全ての仕様を施主が決めていきますので、スケジュール管理をしつつ、ひとつひとつの工程を、確実に進めていくことが求められます。

□注文住宅独特の、お金の流れ

また、お金の流れの話をすると、注文住宅の場合、一般的には①契約時に建物代金の10%、②着工時に30%、③上棟(屋根がつき、家の骨格ができること)前に30%と、上棟式の段階で建物代金の70%程度を先に支払います。したがって、自己資金で足りない人は、『つなぎ融資』を使う必要があります。この点も、注文住宅の特徴です。

『つなぎ融資』とは、その名のとおり、間を“つなぐ”融資なのですが、何の間をつなぐかというと、住宅建築申込または土地の決済から、住宅ローン実行までの間です。

意外に知られていないのですが、実は住宅ローンは、建物が完成しないと資金実行されません。住宅ローンの取り扱い条件の1つに、「融資対象物件に第一順位の抵当権を設定する」というものがあり、それは、建物が完成しないと、設定できないため、建物完成までの間は、住宅ローンは実行されません。

その一方で、先述のとおり、注文住宅の場合は、土地建物代金の先払いが必要なため、住宅ローン実行までの間を“つなぐ”『つなぎ融資』が必要となるのです。

□『つなぎ融資』のポイント

ではこの『つなぎ融資』を利用するにあたってのポイントとは、一体どんなものがあるのでしょうか?

まず、『つなぎ融資』を利用するためには、利用時までに、当該物件に対する住宅ローン申込が審査通過している必要があります。住宅ローンの審査合格があってはじめて、『つなぎ融資』を利用することができるのです。ということは、特に土地の決済から『つなぎ融資』を利用したい人は、金融機関の住宅ローン審査を、早いうちに通しておく必要がある、ということです。

また、金融機関によっては、そもそも『つなぎ融資』の取扱がないところもあります。せっかく住宅ローン審査が通過しても、その金融機関に、『つなぎ融資』制度がなければ、意味がないということになります。メガバンク系は、『つなぎ融資』がない、あるいは消極的というところが多いので、こちらも注意しておきましょう。

なお、『つなぎ融資』の取扱手数料や金利は、住宅ローンのそれとは異なります。『つなぎ融資』はいわば金融機関の直接貸し(プロパー貸し)となるため、住宅ローンに比べて割高な金利設定となることが多いです。

もし、『つなぎ融資』を利用したいのであれば、住宅ローン選びの段階から、『つなぎ融資』の可否や条件もふまえた判断が必要です。単に金利の高低だけでなく、『つなぎ融資』の手数料、利用条件等も加味し、総合的に金融機関を選ぶことを、こころがけましょう。

今回は、『つなぎ融資』にスポットをあててお話しましたが、それ以外にも先払いが必要な諸費用として、「水道メーター納入金」や「地鎮祭費用」などがあります。大切なのは、「いつ、幾らのお金を、誰に払えばよいか」をしっかり捉えること。特に注文住宅を建てる場合は、重要です。

ぜひ、マイホーム計画の初期段階で、我々住宅専門FP、あるいは住宅相談のプロの方に、積極的に相談いただきたいと思います。​
  • コメント: 0

関連記事

  1. 携帯電話の料金の見直し その1 MNPに ついて 【2014年 第3回】

  2. 住宅ローン選びの意義とポイント【2014年 第2回】

  3. 生き別れの子がいる一人暮らしの高齢者の遺言書【2014年 第5回】

  4. 発つ鳥、後を濁さず(3)  相続編【2013年 第12回】

  5. 毎度お世話になっております、田舎のご近所づきあい【2013年 第12回】

  6. おひとり様の老後の安心のための心構えとは?介護導入編【2012年 第6回】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。