クリスマスとお正月は日本と反対【2009年 第12回】

【 2009年 第12回 】クリスマスとお正月は日本と反対 フランス気分

横川 由理(ヨコカワ ユリ)プロフィール

日本でのクリスマスは、恋人や友人と過ごしますが、フランスでは家族と過ごすのが一般的。
ちょうど日本のお正月と同じだと考えるとつじつまがあいます。
反対に、フランスのお正月は、家族ではなく友人と過ごすのです。
宗教上、大切な日は家族と過ごすのでしょう。

 

クリスマスはひたすら食べる

では、どのようにクリスマスを過ごすのかというと、“ひたすら食べます”。これも日本のお節料理を想像しらたよいでしょう。
たくさん食べるということは、将来の繁栄を予兆するという意味があります。

クリスマスには、いったい何を食べるのでしょう?

地方ごとの伝統料理があるため、クリスマス料理はたくさんありますが、典型的な献立をご紹介しましょう。

前菜:フォアグラ、スモークサーモン、キャビア、生カキ
メインディッシュ:七面鳥、ホロホロ鳥、鴨、鳩などの家禽類
チーズ:山盛り
デザート:ブッシュ・ド・ノエル
そのほかクッキーに、チョコレートにシャンパン!

3時間も4時間もかけ、おしゃべりをしながらびっくりするほど食べるから、普通の胃袋の持ち主である私たち日本人は、だんだん苦痛になってきます。

「ケーキは入らないわ」
「ユリ、だからいつも細いのよ。このケーキはわたしが作ったのよ。食べてね!」
「……」ちょっと、拷問。
慣れてくると、最初から食べる量を調整することができるようになります。

家庭では、大きなクリスマス・ツリーの足元をプレゼントでいっぱいにします。子どもはもちろん、大人だって山盛りのプレゼントをもらいます。
フランス人1人あたりのクリスマスの出費は平均で10万円。プレゼントは11.3個も購入するのです。驚きですね。

なぜ24日にパーティを?

ところで、キリストの誕生日は12月25日なのに、なぜ24日にパーティをおこなうのでしょう?

それは、ユダヤ教の暦の考え方が違うからです(もともとは、ユダヤ教もキリスト教も同じ宗教から始まっている)。
ユダヤ教では、日没を過ぎると、日付が変わります。24日の太陽が沈んだらもう25日と考えるからクリスマス・パーティーは、今の暦である24日の夜に行うのです。

フランスはカトリックの国なので、12時を過ぎたら教会のミサに行きます。これも日本の初詣と同じですね。

お正月休みは1日だけ

クリスマスに比べ、お正月はあっさりしていて、お休みは1日しかありません。
31日の夜は、友人宅に集まって大勢でカウントダウン。もちろん、衛星放送で紅白だって見ることができます。
いよいよ、12時をすぎたらシャンパンで乾杯。街ではみんなでキスをしあって(ほっぺたですよ)、新年を迎えます。
爆竹もいたるところで炸裂。明け方まで騒いで、1日はゆっくりお休みです。そして、
2日からは、何事もなかったかのように仕事が始まります。

 

楽しいクリスマスと新年をお迎えください!

  • コメント: 0

関連記事

  1. 自営業の方の相談事情とポイント【2016年 第11回】

  2. 海外に行った場合の「海外療養費」ってどんなもの?【2011年 第8回】

  3. 暑い季節、でも負けずにキッチン菜園を楽しもう!【2013年 第8回】

  4. 先進医療特約は必要なのか!?【2012年 第1回】

  5. 池田龍也 の 経済ニュースよもやま話 第3回 経済ニュース10本の柱 「金融政策」

  6. 共用部分の変更【2010年 第 11 回】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。