転職・離職(件数、業種など)~「転がる石に苔をつけていこう!!」【2005年 第2回】

【2005年 第2回】転職・離職(件数、業種など)~「転がる石に苔をつけていこう!!」  仕事

平川 すみこ(ヒラカワ スミコ )⇒ プロフィール

「転職」というと、思い出すことわざがあります。

“転がる石に苔はつかない”

このことわざでは、苔がついたほういいのか、つかない方がいいのか、相対する2通りの解釈があり、どっちを覚えるべきか学生時代にも迷った経験がある方も多いことでしょう。

 

2通りの解釈

2通りの解釈は以下の通りです。

1:転居や転職を重ねていると、財産も地位も身につかない
2:常に活動しているものはいつまでも古くならない

日本では1の解釈をし、「石の上にも3年」ということわざもあるように、耐えること、続けることが美徳だとして、転職を良しとしない風潮がありましたが、それももはや時代遅れ。今や、よりやりがいを求めて、キャリアアップのため、収入アップのため、いわゆる自己実現のために、転職をすることは、むしろ自然なことだととらえられてきているいようですが・・・

転職経験者は約5割

今年7月9日に発表された「平成14年就業構造基本調査結果」によると、転職経験者は約5割。
転職率が高い地域は、1位が沖縄県(6.2%)、2位が福岡県(5.9%)と上位になっています。
全国の中でも、沖縄、福岡には「転がる石」が多いようです。

 

年代別では、男女とも20~24歳の割合が一番多く(厚生労働省「雇用動向調査」)、20~34歳までの転職経験率は50%を越えるという現状から、一度就職したものの、数年で、より満足できる環境を求めて転職する若年層の様子がうかがえます。

「若年には適職志向、すなわち自分の希望する職種で自分の能力を高めたいという志向があり、転職先には業務レベルの向上を求めている(「国民生活白書(平成15年度版)」)」ということが、“前職よりもレベルの高い仕事につけた人ほど転職後の満足度が高いと考えられる”という「若年層の意識実態調査報告」からも言えるようです。

1回の転職で適職と巡り合うことはできるか

1回の転職で適職と巡り合うことは幸せかもしれません。

「転職回数が増えるにしたがい、転職に満足している人の割合は低下する傾向」にあり、より良い転職先を求めて転職を繰り返しても、逆に採用条件は厳しくなり、希望の仕事との乖離が広がってしまうのであれば、なんのために転職をするのかということになってしまいます。

転職するたびに、さらにキャリアアップし、満足していくことができるのであれば、「転がる石」であることは、とても意味があることでしょう。

でも、単に転がりつづけるだけでは、前に進んでいくことはできないのかもしれません。肝心な所ではとどまってキャリアという苔を身につけて、そしてまた理想へ向って転がっていく・・・
「苔をつけながら転がる石」となることが、良い転職の鍵ではないでしょうか。

【2005年09月21日00時00分】
  • コメント: 0

関連記事

  1. アイスコーヒー夏の陣、はたして勝者は?【2008年 第7回】

  2. 海外に行った場合の「海外療養費」ってどんなもの?【2011年 第8回】

  3. 岡本英夫のFPウオッチャーだより 第3回 ブラックマンデーに学んだ「リバランス」 【2022年6月】

  4. 感想 問題42 株価先物取引の理論価格の計算【2018年 問題42】

  5. 退職後の医療保険の賢い選び方【2016年 第2回】

  6. 相続問題は「争族」ではなく「想族」の 気持ちをもち専門家へ相談しましょう 【2013年 第2回】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。