感想 問題12 財形年金貯蓄、問題13 確定拠出年金制度【2018年 問題12、問題13】

【感想 問題12 財形年金貯蓄、問題13 確定拠出年金制度】2018年第1回 CFP試験(金融)

樗木 裕伸(オオテキ ヒロノブ)

 

今日は、前回(2018年第1回)の問4の問題12、13の感想です。

 

 

 

 

 

このコラムは、株式会社優益FPオフィスのFacebookページで掲載されたコメントを転記しています。

2018年第2回 金融資産運用設計のCFP試験対策講座の講師を担当する 樗木裕伸(おおてきひろのぶ)です。

今日は、前回(2018年第1回)の問4の問題12、13の感想です。

問4は、毎回、財形貯蓄制度や確定拠出年金制度について出題されています。
税制面での優遇を受けられる金融商品について、という位置づけかと思われます。

問題12は、財形年金貯蓄について問われました。
特徴としては、制度の細かいところまで問われます。
例えば、積立期間中の海外転勤、据え置き期間中の退職、再雇用との関係といった個別的ケース(レアケース?)を判断させる問題が多く出題されます。

また出題形式が「最も適切なものはどれか」というものが多く、消去法で絞り込みが難しいのも特徴です。

問題13は、確定拠出年金制度について問われました。
特徴は、問題12の財形貯蓄と同様の傾向があります。

毎回同じ分野から出題されるので予想しやすい反面、レアケースかつ誤った選択肢で出題されているため、過去問からの学習が難しい(再現性が乏しい)と言えます。

事前に当該分野の知識を整理しておくことが必要と思われます。

FP関連講座のご案内にて、講座をご紹介しています。

よろしければ、是非!

以上、次回に続く!

※このコラムは、2018年9月1日を基準に執筆されています。
2018© 株式会社優益FPオフィス

  • コメント: 0

関連記事

  1. 最新金融商品の辛口通信簿【2010年 第5回】

  2. 金投資の基礎知識【2010年 第7回】

  3. 菅野美和子 の 『世帯分離』のあれこれ 第5回 国民年金保険料と世帯分離

  4. 発つ鳥、後を濁さず(3)  相続編【2013年 第12回】

  5. 今日の相続空模様⑧~兄弟姉妹が相続人になるとき~【2010年 第8回】

  6. 岡本英夫のFPウオッチャーだより 第12回 私がCFP®ではない理由 ~企業内FPは継続がむずかしい 【2023年3月】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。