家の頭金はどれくらい必要?【2010年 第9回】

【2010年 第9回 家の頭金はどれくらい必要?】相談コラム

佐藤 名ゝ美(サトウ ナナミ)⇒プロフィール

 

このコラムは、相談いただいた事例を紹介するコラムです。

 

 

 

相談者・家族構成

夫(28)会社員、Iさん(28)専業主婦、長女(2)

相談内容

マンションの家賃と2台分の駐車場代が家計を圧迫し、赤字になっているため、夫の勤務地近くの郊外へ引っ越しを検討中です。

私は以前、看護師をしていましたが、しばらくは働く予定がないため、夫の収入のみでやりくりしないといけません。各費目の目安がわからないので教えて下さい。

また、4年後には3,000万円程度の新築1戸建てを購入したいと思っていますが、頭金はどれくらい必要でしょうか。

 

 

 

 

 

 

回答

住宅購入時の自己資金の目安は、「物件価格の3割(頭金2割+諸費用1割)」と言われることが多いですね。

以前は、物件価格の8割までしか借り入れられないローンが多かったのでその様に言われてきましたが、今は全額借り入れできるローンも多いので一概には言えなくなりました。

 

しかし、住宅購入後の家計のことを考えると、やはり頭金を多く準備できるに越したことはありません。

(1)頭金なし(借入額3,000万円)の場合と、(2)頭金2割(借入額2,400万円)の場合で、月々の返済額(3%・元利均等返済・35年)を比較してみると・・・

 

(1)頭金なし(借入額3,000万円)の場合・・・115,440円

(2)頭金2割(借入額2,400万円)の場合・・・92,352円

となります。

 

いずれにしても、「家計を圧迫している」と感じていらっしゃる現在の住居費を越える水準です。となると、頭金は2割を超えて用意しなければならないことになってしまいそうですね。

 

ご希望通りにマイホーム計画を進めるためには、年間150万円ペースでの貯金が必要ですが、現在の実質的な年間黒字額は、月々1万円ずつの積立と2.5万円ずつの株式投資まで合わせても80万円弱というところ。

今後の進展次第では、「予算を下げる」あるいは「時期を延ばす」などの英断も必要になってくると思います。まずはお考え通り、引っ越しで住居費を大幅に圧縮するところから始めましょう。

 

ところで、マイホーム取得予定が4年後というのは、娘さんの小学校入学に合わせて復職なさるご予定だからでしょうか。そうであれば、「無理しすぎ」な節約を防ぐために、増収分もしっかり見込んで計画を進めていきましょう。

 

あと、家計の各費目の目安をお尋ねですが、これは家庭によって様々ですから「食費は○割、交際費は○割・・・」などとお答えするのは難しいですね。まずは、ご自身とご家族の価値観に合わせて「必要なもの(こと)」「欲しいもの(こと)」の優先順位を見つめ直してみられませんか。

 

それらを踏まえて予算を立てたら、それがIさんご一家の家計の目安になるのではないでしょうか。

 

このコラムは、熊本日日新聞(2004年4月~2005年3月)に掲載された「家計CHECK」を加筆修正したものです。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 死ぬ人の方が多いという報道をどう読むか【2006年 第1回】

  2. 自社が評価されているかどうかを知るためのポイント【2010年 第 9 回】

  3. Let’s Enjoy “旅”  『賢く楽しく“旅”しましょう。』【2011年 第7回】

  4. 起業~ 起業の事前準備「パーソナルブランディング」はできている?~【2005年 第3回】

  5. 自宅からの通勤なら使わずに済む「家賃+光熱費」の効果的な活用を、一人暮らしは「食費」「通信費」のコストを意識して【2006年 第3回】

  6. 家計管理の第一歩!銀行の預け方 【2016年 第6回】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。