見直そう!我が家の通信費 携帯電話の 5W1H【2014年 第1回】

【2014年 第1回】 見直そう!我が家の通信費 携帯電話の5W1H - 家計の負担、通信費の削減

弓削田 直美(ユゲタ ナオミ)プロフィール

ここ15年ぐらいの間で、家庭での通信費の家計に占める割合は急上昇しています。特に携帯電話の請求額は、ため息が出るほど。
今回は、携帯電話の通信費を削減するために、まずは使い方の見直しから始めましょう。
 

 

 

 

 

通信費の変化

平成に元号が変わった頃までは、家庭での通信費といえば主流は固定電話でした。家族の人数にかかわらず、家族皆で1台の固定電話を使って全てまかなっていました。
平成6年頃から、一般に携帯電話が普及し始めました。その拡大のスピードは速く、あっという間に拡がり、今では携帯電話・PHS契約数が累計で1億3650万を超え(電気通信事業者協会「携帯電話・PHS契約数」2013年12月現在による)国民全員が1台以上持っているという時代になりました。最近では、子供も含めて4人家族で4台の携帯電話があるというのは、一般的になりつつあります。

 

 

 

 

 

下記の【図1】のグラフは、昭和60年から平成24年までの28年間の電話通信料の推移を表したものです。

  

 

 

 

 

 

平成6年に携帯電話がレンタル制から売り切り制になると、携帯電話の契約数が増加したことから、平成7年以降電話通信料が増加傾向になりました。
図表を見ると、平成12年総務省が個別に集計を開始して以来、固定電話通信料は減少傾向にありますが、移動電話通信料(携帯電話・PHS等)が爆発的に増加傾向にあることがわかります。

金額でみると、昭和60年から平成7年までの10年間は5,000円前後でしたが、現在では当時の2倍以上に増加しています。約30年前と比較すると、電話料金は2倍以上に跳ね上がっているのがわかります。携帯電話の支出を削減することが、家計全体にも影響すると言えます。

ひとえに携帯電話の通信費を削減しようと言っても、携帯電話の通信費を見直す方法は、人それぞれ違ってきます。なぜならば、スマートフォンかフィーチャーフォン(ガラケーとよく言われます)を使っているか、電話をよくかけるか、メール・インターネットをどのくらい使うか等で、人それぞれで違ってくるからです。加えて、一人一人の使用状況はもちろんですが、家族構成、友人関係、仕事など、いろいろな人間関係なども影響してきます。

携帯電話の通信費を見直すには

人によって使い方が様々な携帯電話の通信費を見直す視点として、自身そして家族の携帯電話の使い方を5W1Hで再確認してみましょう。

When
いつ通信費を見直すか?
①まさに「今でしょ!」です。
一度、明細書を家族全員で確認しましょう。

②2年ごとにくる更新月は、契約見直しのタイミングになります。
この更新月のタイミングは重要です。詳しくはこの後のコラムでみていきます。

③周囲の環境の変化のタイミングです。
例えば、家族の携帯電話が1台追加された時、離れた両親が携帯電話を持った時、仕事を始めた時、友人にスマートフォンユーザが増え連絡ツールが変わった時、等です。

What
まず現状で、何にコストがかかっているかを把握しましょう。
①電話代
特にスマートフォンの場合は、フィーチャーホンに比べて、通話代が基本30秒=21円と大変高い設定となっています。
通話をよくする方は、何か対策が必要です。

②パケット代(メールを含む)
インターネットで検索だけではなく、ダウンロードや動画再生、音楽を聴くなど、特にスマートフォンで機能が充実しつながる速度もパワーアップしました。タブレットと2台持ちでの利用も増えています。

③オプション機能
気付かないうちに有料で入っているオプション機能もあるので、これを機会に見直してみましょう。
特に、新規契約時は元々付いているオプション機能があり、契約後指定期間内に解約しなければ、使っていないにも関わらず、料金が発生することがあります。

Who
携帯電話料金を見直す時は、
①まず個人の使い方。
②家族の通話料を全員で全体で考えます。
③離れて住むご両親や、独り暮らしの子供達も考慮します。

Whom
携帯電話でつながる相手は、家族以外では誰かを考えましょう。
①仕事関係 ②ボランティア活動 ③友人 ④サークル など、自然と使い方がみえてきます。

Why
なぜ携帯電話が必要なのか、もう一度見直しましょう。
特に、小学生・中学生のお子さんに持たせる場合は、「みんなが持っているから」「欲しがっているから」ではなく、セキュリティなども含めて、持つことで発生するリスクも説明して子供と一緒に考えましょう。

How Much
コストの無駄を省き、使いすぎを防ぐと、どのくらい通信費削減になるかをシミュレーションします。家族で目標を設定するのもいいでしょう。
過去の三か月のデータから、キャリア(携帯電話会社)が相談にのってくれますので、利用しましょう。

必要な機能を利用しながらも、5W1Hで携帯電話の使い方を再確認してみましょう。自分にまた家族のコストの無駄や使い過ぎがみつかると思います。ささやかな工夫や、使い方を少し気を付けるだけで、通信費を削減できることもあります。

次回からは具体的な通信費削減術をご紹介いたします。

                   

  • コメント: 0

関連記事

  1. 万一に備えて知っておきたい 高額療養費と傷病手当金 【2016年 第3回】

  2. 老後っていつからだろう?【2009年 第1回】

  3. 横井規子 の『金融教育』現場リポート 〈小学生のお小遣い〉 第12回 親のサポートで大きく育つ「金銭管理力」

  4. 東京証券取引所と大阪証券取引所の統合【2012年 第8回】

  5. 家計管理の第一歩!銀行の預け方 【2016年 第6回】

  6. 「学」と「楽」でバランス良く、キャリアアップを!【2006年 第4回】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。