住宅ローンプラン実践編⑦【固定金利から固定金利への借換え】【2012年 第11回】

【2012年 第11回】住宅ローンプラン実践編⑦【固定金利から固定金利への借換え】
– ケース別コラム – 住宅ローン

奥田 知典(オクダ トモノリ)⇒ プロフィール

 

一般論もいいけど、やっぱり個別の事例が知りたい!そんなご要望にお応えして、これまで私が実際に相談を受け、対策をとった、『リアルなケーススタディ』をご紹介していきたいと思います。

 

 

□ご相談内容

倉敷市内でいまから4年前に一戸建て住宅を新築したお客様。そのとき、フラット35を利用し、全期間固定金利で借入を実施し、満足していたものの、史上最低水準金利と話を聞いたので、借換えの是非について相談したい。あわせて、この機会に繰上げ返済の計画も立てたい。

□ご相談の背景

このお客様は、夫42歳、妻41歳、長男4歳という3人家族。いまから約4年前、岡山県倉敷市内で一戸建て住宅を新築。そのさい住宅金融支援機構の全期間固定金利ローン、『フラット35』を利用し、満足していたものの、ふとしたきっかけで住宅ローン金利が史上最低水準であることを知り、借換えの是非について相談にお見えになったものです。

このお客様は、借入当初より全期間固定金利、すなわち返済額が最後まで変わらない安心を求めており、年2.98%という金利水準にも満足されているため、諸費用を考えれば借換えは得策ではないとのお考えでした。ただ、住宅ローンが史上最低金利であるという話を耳にしたことに加え、自分達が思ったほど手元の貯蓄が増えていなく、そのため目標としていた、『借入3年以内に100万円繰上げ返済』が達成できなかったことから、自分達の判断が正しいかどうかを確認するため、相談にお見えになったのでした。

□優先順位の確認と、ライフプラン実施による収支チェック

そこでまず、その方の優先順位が借入当初と変わっていないか、再確認するところからコンサルティングを開始しました。じっくりと考えをお聞きしたところ、「4年前と変わらず、全期間固定金利が望ましい。ただ、手元資金が思ったほど増えず、繰上げ返済が実現できないため、借換えしたほうがよいのであれば、そうしたい」というニーズであることが判明しました。

そこで、ライフプランを実施し、そのまま借換えせずに返済を進めた場合と、変動金利へ借換えした場合、または固定金利から固定金利へ借換えした場合の、収支のバランスチェック及び金利負担の違いを検証。結果をふまえ方向性を決めることとしました。

ライフプランを実施した結果、ご夫婦が考えているよりも多くの支出があり、4年前と変わらず収入が安定しているにも関わらず、貯蓄が増えていないことが判明しました。すなわち、貯蓄が増えないのは、住宅ローン以前の、毎月の支出額の問題であったことがわかったのです。

「え、そんな単純なこと?」とお思いの方もおられるでしょう。しかし、現実にはその単純なことに気づかないケースが非常に多いのです。特に、夫婦共働きで、ともに正社員でバリバリ稼ぐ家庭においては、お財布も別々であることが多く、そのためつい無駄遣いをしてしまうことも少なくありません。ライフプランは、そんな毎月の家計のやりくりを確認できる効果もあります。

□フラット35からフラット35への借換え

まず、ライフプラン結果をふまえて毎月の支出額見直しを実施。そのうえで、住宅ローンについては、固定金利のままで金利を引き下げることを目標に、住宅ローンプランを検討しました。幸い、フラット35は取扱金融機関が異なると、フラット35からフラット35への借換えが可能であるため、最もよい条件で借入できる金融機関を探しました。

その結果、現在の年2.98%から、年1.88%へのフラット35へ借換えができる金融機関(モーゲージバンク)を発見。諸費用部分をみても、十分メリットを出せることがわかったため、フラット35からフラット35への借換えを実施したのです。

加えて、借換え後のフラット35については、毎月返済額を現在と同水準に設定。金利が1%以上下がっている分、残りの期間が短縮できるため、金利負担が200万円以上削減できることが判明しました。手持資金を使ってまとまった繰上げ返済をせずとも、金利負担を大幅に圧縮できた好事例です。

□今回のケーススタディのポイント、注意点

今回のケーススタディのポイントは、まずそのお客様が、住宅ローン金利の情報を耳にしたのに加え、繰上げ返済計画ができなかったことを素直に反省し、相談にお越しになった点です。

現時点で、ちゃんと返済できていることから、住宅ローンの見直しにそこまで必要を感じない人は多いと思います。「別に、いま返せているのだから、いいじゃん」と。しかし、今回のケースのように、おもいきってアドバイスを受けることで、よりよい状態で住宅ローンを返済することができるようになることも少なくありません。既に住宅ローンを借り、返済を進めている方は、一度ぜひ客観的にアドバイスを受けてみることをおすすめします。意外な発見があるかもしれませんよ。

そして、フラット35からフラット35への借換えができることを知りえたのもポイントです。同じフラット35でも、取扱金融機関が異なれば借換えが可能であることは、意外に知られていません。今回のお客様も、借換えをすると、フラット35はもう使えないものと考えておられました。住宅ローンの最新情報も含め、やはり、知ることは大切だと思います。

なお、実務的な注意点としては、フラット35は一般の銀行住宅ローンに比べ、その手続きに時間がかかります。今回のケースにおいても、元々の借入先金融機関に対し繰上げ一括返済をするためには、返済希望日の3週間前には申し出が必要であったため、そのぶん予定よりも1カ月、借換えのタイミングが遅れました。

フラット35は、申込時でなく、実行時の金利が適用となりますので、余裕をもった取り組みが必要です。今後借換えを検討される方は、注意してくださいね。

  • コメント: 0

関連記事

  1. ”複雑な仕組みの金融商品” 2-オプションが仕組まれた金融商品 【2016年 第5回】

  2. 感想 問題29 CAPM【2018年 問題29】

  3. ヤマカゲからのラジオこぼれ話 その3【2013年 第3回】

  4. ライフネット生命『じぶんへの保険プラス』を発売開始【2012年 第8回】

  5. 「お金の殖やし方、守り方(1) 金融 商品の3つの特性」【2012年 第5回】

  6. 感想 問題34 ポートフォリオ効果【2018年 問題34】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。