投資信託の基礎8 ~運用報告書と月次レポートの見方~ 【2015年 第10回】

【2015年 第10回 投資信託の基礎8 ~運用報告書と月次レポートの見方~】インフレに備えて 基礎から学ぶ 投資信託

恩田 雅之(オンダ マサユキ)

基準価額については、新聞や各運用会社のホームページ等で確認することができます。 ただし、基準価額の変動要因(値上がり値下がり)については、運用会社が発行する各種レポートにて確認することになります。 今回は、運用状況を確認する主な資料である「運用報告書」「月次レポート」についてみていきます。

 

 

はじめに

ファンド(投資信託)を購入し保有していますと、「運用報告書」が販売会社から郵送されてきます(ネット上で確認することもできます)。

月次レポートは、毎月決まった日(土日祝日の場合後ずれ)の運用会社のホームページに掲載されます。

両方とも運用会社のホームページ上で閲覧することができますので、ファンド選びの段階でも活用できる資料です。

今回は、「運用報告書」と「月次レポート」に記載されている主な内容についてみていきます。

 

運用報告書について

投信法の改正により2014年12月から運用報告書は、「交付運用報告書」「運用報告書(全体版)」の2種類作成されることになりました。

ファンドの保有者に郵送されるのは、「交付運用報告書」になります。

交付運用報告書は、投資の初心者にもわかり易くするため、以下の重要事項の説明に図表やグラフ等を使い、文章も平易にしています。

 

主な記載内容は、

1. 基準価額と純資産の推移についてのグラフ

2.直近(報告期間)の「基準価額の主な変動要因」「投資環境」

3.今後の運用方針

4.分配金の金額とその内訳

5.1万口当たりの費用明細

等です。

 

交付運用報告書は、ファンドの決算が年1回、年2回、毎月等より作成のタイミングや回数が異なります。年1回の場合は、年1回の作成、年2回や毎月等の場合は、一般的に年2回作成されます。一般的に決算終了後1,2か月後に作成が終了し、郵送されます。

「基準価額の変動要因」「投資環境」「今後の運用方針」を確認する場合は、月次レポートの方がタイムリーな情報を得ることができます。

 

毎月分配型など分配金を重視したファンドで運用している場合、「分配金とその内訳」の表を確認しておきましょう。下記の表は、月次レポートには記載されていません。

 

当期分配金を当期の収益で賄っていれば、分配金の原資にあたる「翌期繰越分配対象額」が減少することはありません。当期の収益以外から分配金を支払っている場合は「翌期繰越分配対象額」が減少し、将来的に分配金が引き下げられる要因になります。

「分配金とその内訳」

項目 第15期 第16期 第17期
2015年1月10日~2015年2月9日 2015年2月10日~2015年3月9日 2015年3月10日~2015年4月9日
当期分配金(税引前) 50円 50円 50円
対基準価額比率 0.51% 0.52% 0.50%
当期の収益 35円 50円 40円
当期の収益以外 15円 0円 10円
翌期繰越分配対象額 3500 3520 3510

 

月次レポートについて

月次レポートには、運用実績に関する「基準価額や純資産の推移」「分配金実績」やレポート作成時点の「国別や業種別の構成」「騰落率」「前月の投資環境」「今後の投資環境の見通しと運用方針」等と、「ファンドの特色」や「主なリスク」、「費用について」等の交付目論見書に記載されている内容が記載されています(記載項目は、ファンドにより若干ことなります)。

 

先程も触れましたように月次レポートは運用報告書に比べて「国別や業種別の構成」「前月の投資環境」「今後の投資環境の見通しと運用方針」「騰落率」等の状況をタイムリーに確認できます。

 

「騰落率」は、税引き前分配金を再投資したものとして計算します。実際の投資家の利回りとは異なりますが、基準価額の変動(値上がり値下がり)による影響と分配金による収益を加味したトータルな運用状況を把握することができます。

 

まとめ

以上、ファンド購入後に運用状況を確認できる2つの資料についてみてきました。

それ以外にも、市場に大きな影響を与えるような政策やイベントについて、別途臨時のレポートが運用会社のホームページ上にされるケースもあります。

 

ファンドの運用は、ファンドマネジャー(運用担当者)が行いますが、運用結果については購入した人が責任を負います。ファンドを購入・保有したら各種レポートをチェックし、不明な点は、販売会社に確認することが必要です。

 

次回は、年代別にファンドの投資方法についてみていきます。

以上、目論見書の記載内容についてみてきました。

次回は「運用報告書」と「月次レポート」についてみていきます。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 増やすつもりが、減った年金【2014年 第4回】

  2. 海外留学中も国民年金の保険料を払うの?【2015年 第3回】

  3. 人間(じんかん)到る所青山(せいざん)あり【2015年 第3回】

  4. 感想 問題4 内閣府の月例経済報告【2018年 問題4】

  5. 「お金って何?親が知っておきたいお金 (貨幣)の役割」【2012年 第2回】

  6. Let’s Enjoy “旅”  『賢く楽しく“旅”しましょう。』【2011年 第6回】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。