低収入介護職の方の相談事例 その1 【2016年 第1回】

【2016年 第1回 低収入介護職の方の相談事例 その1】FP相談にかける想い

中村 真佐子(ナカムラ マサコ)

 

優益FPオフィスの日々の相談業務の中から、「相談にかける想い」として相談事例をご紹介します。
今回は、低収入介護職の方の初回相談です。

 

40代の介護職の斉藤さん(仮名)の相談を受ける

収入が少なく貯蓄はなし。
将来に不安がいっぱいです。

どうにかしたいという一心で、相談申し込みがありました。

収入が少ない中で相談料を支払って、相談をすること・・・斉藤さんの真剣に自分の将来に向き合う覚悟を感じました。

初回相談では、現状の収支確認をしました。
支出については曖昧なところが多く、いわゆる使途不明金が多くを占めていました。

日々の小さなお金の動き意識を向ける。

そのことから始めてみようとなりました。

まず、支出の記録を3か月間付けてみる。

 

斉藤さんとは、初回相談から3か月後にまたお会いすることを約束

初回相談のあとは、記録付けは続いているのか、連絡はくれるか、など想いを巡らしていました。
そして3か月後…斉藤さんからうれしいメールが・・・。

「記録付けています、相談お願いします」と・・・。

斉藤さんは、「支出の記録を3か月間付けてみる」という単純で地道な作業を通して、「お金」に正面から向き合うことができ、仕事に対する想いやそれまであきらめていた「やりたいこと」への想いも沸いてきたようです。

 

ファイナンシャルプランナーは、お金の相談を受けて問題に対して改善を提案する

しかしながら、提案を実行に移すのは本人です。
相談時には、提案を受け納得して相談してよかったと思っても、提案を実行する気持ちが長続きしなければ、支払った相談料は無駄になってしまいます。

本人の本気度もさることながら、ファイナンシャルプランナーの背中を後押しする言葉がけやモチベーションを維持するサポートが非常に重要になってきます。

斉藤さんの場合は、継続してサポートが必要でした。

お金に真剣に向き合うことができつつある斉藤さん。
何をもって「豊か」で「幸せ」であるかは人それぞれです。

斉藤さんには身の丈に合ったくらしの習慣を身に付け、その中で幸せを見つけていくことの大切さを感じてもらいたい。

その習慣付けのサポートをするのがこの相談における私たちの最初の役割です。

さて、今後どんな展開になっていくのでしょう。

*相談の内容等は、相談者様の承諾を受けた上で掲載をしております。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 危ない金融商品は矛盾だらけ(1) 【2016年 第2回】

  2. 老後に備えて知っておきたい 公的な介護制度 【2016年 第6回】

  3. 知っておこう!歳の差夫婦の遺族年金のポイント その2【2013年 第11回】

  4. 感想 問題18 信用取引【2018年 問題18】

  5. 子どもが欲しいと思う皆さんへ【2013年 第3回】

  6. 配当に着目しよう!【2014年 第1回】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。