「結婚―人生の節目とお金」【2012年 第6回】

【2012年 第6回】「結婚―人生の節目とお金」人生の節目である結婚に関するお金の最新事情をみてみましょう

浅川 陽子(アサカワ ヨウコ)⇒プロフィール

6月といえば、「ジューンブライド」、そこで、人生の節目である結婚に関するお金の最新事情をみてみましょう。

 

 

 

 

「ジューンブライド、6月の花嫁は幸せになれる」という、ヨーロッパの古くからの言い伝えが日本にも伝わって、6月の花嫁にあこがれる人も多いようです。ヨーロッパでは、1年のうちで6月が一番気候が良く、結婚式に適しているからという説があります。海外の結婚式は屋外でパーティを行うことも多いので、気候が良いというのは好条件なのでしょう。

一方、日本では、6月は梅雨の真最中で、できれば結婚式は避けたい月です。ちなみに日本では、やはり気候のよい10、11月に結婚式が多いようです。ですから、この「ジューンブライド伝説」は、日本の結婚式場にとってはまさに救世主なのかもしれません。

<平成23年の婚姻数は減少>

厚生労働省の「人口動態統計の年間推計」のデータによりますと、平成23年に婚姻した数は約67万組、平成21年から連続して減少傾向にあります。
東日本大震災の影響で、家族の絆を求め結婚願望を持つ人が増えたともいわれていますが、平成22年の婚姻数約70万組に比べると、実際には前年より減少していることになります。

<結婚にかかる費用>

結婚情報誌「ゼクシー」を出している、リクルートの「ブライダル総研」が、「ゼクシー」読者を対象に、毎年、結婚に関する費用や意識調査を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

平成23年の調査結果によると、首都圏における結婚式(挙式・披露宴・披露パーティ)の費用総額は平均356.7万円で、地域別でみても、最も高くなっていますが、それに対して、親からの支援額は東海や北陸など、一般に派手な結婚式のイメージのある地域が多くなっています。
首都圏における結婚式にかかる費用は、前年に比べると20.2万円増、ここ5年では45万円増加になっていて、ここ数年結婚式にかける費用は増加傾向にあるといわれていますが、この調査の対象が「ゼクシー」の読者だという点で、比較的結婚式にお金をかけてもいいという人が多いのではという見方もあります。

最近は、逆に地味婚プランを提供している結婚式場も増えているようで、結婚式も時代に合わせて多様化しているといえそうです。
結婚式以外の費用としては、新婚旅行や新生活準備の費用が挙げられますが、2人分の新婚旅行の費用は全国平均で55.6万円になります。また、家具・家電の購入費、住宅費用、引越し費用等の新生活準備にかかった費用は全国平均で104.5万円、こちらは、首都圏が89.8万円に対し、東海の117.2万円、関西の121.7万円と地域的にやや違いが見られます。首都圏では「とりあえず必要なものを揃え、足りない物はあとで買い足す」という傾向がやや強いようです。

<人生の節目はライフプランニングのチャンス>

「ゼクシー」の調査によれば、首都圏の夫の結婚前の平均収入は、457.9万円、妻は335.3万円、結婚のための平均貯蓄額は316.7万円となっています。結婚式の費用+新婚旅行の費用+新生活への準備費用で約500万円になり、そのうち親からの援助が約200万円、残りの300万円を結婚のための貯蓄から賄うというイメージになっています。

また、結婚後、貯蓄を開始した人の割合は全国で58%、理由は、「将来の備え」が7割をこえ最も多く、次に「出産、育児のため」「住宅購入資金として」が続きます。また、結婚を機に生命保険に加入した人は夫が約30%、妻が約27%となっており、新規に保険加入した人の割合はやや増加傾向にあるといいます。

ライフプランは人生の節目ごとにたてていくのが望ましいといえますが、その意味からいうと、結婚はまさにライフプランニングの絶好のタイミングといえます。私も仕事柄、新婚カップルの御相談を受けますが、最近は、30代後半カップルが増えています。晩婚化が進むなか、高収入の方を除けば、人生の3大資金と呼ばれる「教育費」、「住宅取得費」「老後資金」の計画はやや厳しくなりますので、ぜひ、FPを活用して、しっかりしたライフプランを立てていただきたいと思います。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 「もしも」に備える⑥~生前のさまざまな契約と遺言書【2011年 第23回】

  2. 賃貸住宅 退去時のお金のトラブル【2010年 第 11 回】

  3. シングルマザーの相続【2012年 第3回】

  4. フランス式挨拶【2011年 第3回 】

  5. 遺言でできること、できないこと①【2014年 第3回】

  6. リスクの指標としての長期国債利回り【2013年 第8回】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。