結婚準備は「どこまでするのか」「どれだけお金をかけるのか」「誰が支払うのか」を事前に明確に決めておきましょう。【2006年 第1回】

【2006年 第1回】結婚準備は「どこまでするのか」「どれだけお金をかけるのか」「誰が支払うのか」を事前に明確に決めておきましょう。   結婚

榎本 尚子(エノモト ナオコ)⇒ プロフィール

結婚は当事者の二人だけでなく、双方の家族や広くは親戚やご近所まで含まれる一大イベント。
それだけに出身地域によってブライダルに対する習慣(ならわし)が異なることには十分注意したいものです。

 

 

「どこまでするのか」「どれだけお金をかけるのか」

例えば岡山県の例では、県南エリアでは、結婚式のゲストは親族・友人・知人・会社関係などお世話になった方々を招待するのが一般的ですが、県北エリアでは、そこにご近所の方が加わることになります。
ご近所の方を結婚式に呼ばない場合は、別の日程でお披露目の会を開きます。
また、総社市内ではご近所に挨拶回りをする際には「嫁菓子」と呼ばれるお菓子の袋詰めを配る習慣があります。

結婚式をする・しないの選択以外にも、仲人を立てる・立てない、結納をする・しない、ご近所への挨拶をする・しない、さらに挨拶の際のおみやげを配る・配らない…。
このほかにも、婚礼のイベントを「する・しない」の選択によって、発生するお金も少しずつ差がついてきます。
もちろん「する」が増えていけば増えていくほど、費用はかさみます。

それから「どんな結婚式・披露宴にするのか」でも、費用のかかり方が異なってきます。
極端な例だと、親族の食事会のみで、結婚式・披露宴はしない、というのと、神前式の後にホテルで100人以上のゲストを呼んでの結婚披露宴・お色直しは3回…というのでは、支払う金額が違うということは意識していただけるでしょう。(花嫁の和装・洋装の1着あたりの費用は、ヘアメイクも含めると和装の方が割高になります)

「だれが払うのか」

次にその費用を「誰が払うのか」。
新郎・新婦・新郎の両親・新婦の両親、それ以外にも祖父母が支払うケースもあるでしょう。
結婚が決まったら、早い時期に、結婚式の費用・新居の頭金・家具・電化製品等、それぞれ支払う担当、あるいは新郎側・新婦側で何割ずつ負担するのか、を明確にしておきましょう。

「何をどこまでやるか」については、新郎新婦が双方の両親の間に立って、色々と決めていかなければなりません。
ここでのやりとりが、今後の両家の関係を左右しかねませんので、十分気をつけていきましょう。

【2006年5月16日】
  • コメント: 0

関連記事

  1. 山陰のお仕事事情【2012年 第11回】

  2. 寺子屋は義務教育なみ?【2011年 第6回】

  3. 菅野美和子 の 『世帯分離』のあれこれ 第6回 世帯分離と税・健康保険の扶養

  4. 池田龍也 の ちょっと気になるニュースから 【第7回】 「石破自民党のキーワード ~経済再建への道筋~」

  5. 来年から始まる 「こども版NISA(ジュニアNISA)」 ってなあに?【2015年 第1回】

  6. 低収入介護職の方の相談事例 その1 【2016年 第1回】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。