エンディングじゃないノートだからこそ、今を大切に①~「私の『今』編」【2010年 第 9 回】

【 2010年 第 9 回 】エンディングじゃないノートだからこそ、今を大切に①~「私の『今』編」 ”終わり”ではない「エンディングノート」 

高原 育代(タカハラ ヤスヨ)⇒プロフィール

終わりではないエンディングノート

近頃は「エンディングノート」ということばが、テレビや新聞・雑誌などの特集などでも取り上げられる機会が増えてきました。
若者の“就活”や“婚活”に対して、人生の終末期あるいは自分の死後に備える「終活」が、中高年の間ではひそかなブームとなりつつあるそうです。

たしかに、誰しもいつかは迎える「エンディング」ですが、いざ自分のこととなると、それはまだ遠い先のことと思いたいのが人情というもの。「終活」や「エンディングノート」というものに対して、何か抵抗を感じるのも当然のことだといえるでしょう。

だからこそ、この一連のコラムで提案している“終わり”ではない「エンディングノート」の出番なのです。

これから先をハッピーに過ごしていくために、今の自分ができること。
そういうノートなら、誰にとっても今すぐ始めてみる価値があるのではないでしょうか。

 

あなたにとってなくてはならない大切なものは?

さて前回までは、時間軸という切り口で自分と向かい合うために、まずは「私の『これまで』」を振り返る“棚卸”について提案してきました。
次のステップは、「私の『今』」つまり現在の自分についての“棚卸”です。
今のあなた自身を“棚卸”するとなると、どんな切り口で考えてみるのがよいのでしょう。

あなたにとってなくてはならない大切なものは、どんなものですか?

お金に換えられるもの・換えられないもの

この質問に対する答えを、「身体」「生活(時間・人)」「財産」という大きく3つの視点から整理してみると“棚卸”がしやすくなるのではないかと思います。

「財産」という生活を支える“お金に換えられるもの”。
一方で「身体」や「生活(時間・人)」という“お金には換えられないもの”。

この2つのバランスが、あなたのハッピーに大いに関係しているはずです。

「財産」については、数字という形で目に見える整理もしやすいので、折に触れて振り返ることはあっても、お金には換えられない「身体」や「生活(時間・人)」については、当たり前に過ごす毎日の中では、その大切さをついつい忘れがちです。

だからこそ、ぜひあなたの“今”を振り返って整理してみることをおすすめしたいと思います。

次回以降は、もう少し具体的に整理の方法についてご提案していきます。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 葬儀地域特性 最期まで自分らしく【2006年 第3回 】

  2. 消費税【2008年 第8回】

  3. Let’s Enjoy “旅”  『賢く楽しく“旅”しましょう。』【2011年 第12回】

  4. 金融商品を知る【2011年 第1回 】

  5. 平野厚雄 の 実務家FPとして知っておきたい 中小企業の経営者を悩ませるよくある人事労務問題 第6回 突然出社しなくなった社員への4つの対応方法

  6. 3年前に開業したが、今後の教育費が心配【2009年 第 13 回】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。