[住宅]データから見る地域の特徴 ~福岡の住宅事情をみてみると・・・【2006年 第1回】

【2006年 第1回】[住宅]データから見る地域の特徴 ~福岡の住宅事情をみてみると・・・

平川 すみこ(ヒラカワ スミコ)⇒ プロフィール

「山笠があるけん博多たい」
そう、博多っ子は祭り好き。博多祇園山笠の時期(7月1日~15日)になると、仕事そっちのけで祭りに励む。

そんな熱い博多っ子気質と人情が溢れる街、それが福岡です。

 

政令指定都市、福岡

福岡は人口140万人を擁する政令指定都市であり、多くの官公庁の機関や企業の本社、支社が置かれています。
九州、そしてアジアの玄関口・交流拠点として進化を続ける国際都市でもあり、また、人口当たりの学生数が全国の政令指定都市でも京都市に次いで2位という学術都市でもある福岡。
進学、就職はもちろん、転勤で大勢の人が福岡にやってきます。

福岡の住宅事情

そんな福岡の住宅事情はどうなっているでしょうか。
◆持家VS借家(平成15年)
・全国・・・持家比率 61.2%、 借家比率 36.6%
・福岡県・・・持家比率 54.3%、借家比率 43.9%

全国平均より劣るものの、福岡でも借家よりも持家比率の方が高いですね。
また、この持家比率は過去より上昇してきています。
ちなみに、持家住宅の延べ面積は118.2㎡で、首都圏や関西圏に比べると、若干広めのようです。
・東京都 93.3㎡、 神奈川県 100.0㎡
・大阪府 102.5㎡、京都府 114.4㎡

◆一戸建VS共同住宅(マンション・長屋など)(平成15年)
・全国・・・一戸建比率 56.5%、 共同住宅比率 43.2%
・福岡県・・・一戸建比率 49.5%、共同住宅比率 50.2%

全国的に一戸建の比率は減少傾向にありますが、福岡県では平成15年には半数をわっている状況です。
人口は増加していますので、それに対応するため、住宅は共同住宅で増やしていくしかないというところでしょうか。
【「総務省 社会生活統計指標 -都道府県の指標- 」より】

高齢化と住宅事情

最後に、福岡を含む九州における高齢化と住宅事情をみてみましょう。
◆高齢者のいる世帯割合(平成12年)VSバリアフリー住宅(※)割合(平成10年)
(※)バリアフリー三点セット(段差の解消、手すりの設置、幅広の廊下)が確保されたバリアフリー住宅
・全国・・・高齢者のいる世帯割合 約34%、バリアフリー住宅割合  1.9%
・九州・・・高齢者のいる世帯割合 約37%、バリアフリー住宅割合  1.63%
資料が少し古いのですが、全国に比べると九州は約5年早いスピードで高齢化が進行しているそうです。
それに対し、バリアフリー住宅の割合は全国より少ないという現状は、住宅施策の大きな課題であるといえるでしょう。

【「九州地方整備局 九州のすまいビジョン」より】

自分の好きな街で、いつまでも安心して暮らせる住宅環境を、行政とともに私たちも作っていきたいですね。

 

【2006年02月8日00時00分】

  • コメント: 0

関連記事

  1. 自営業者の資産形成 国民年金基金 【2016年 第2回】

  2. 今年の景気の先行き【2012年 第1回】

  3. 感想 問題37 ブラジルレアル建て債券の税引後利益額を計算させる問題【2018年 問題37】

  4. 確定拠出年金を活用した資産形成 【2016年 第1回】

  5. 元日銀マンが解説! マイナス金利のねらいと影響は? 【2016年 第2回】

  6. 何がおこるか分からない楽しさ【2006年 第5回】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。