感想 問題42 株価先物取引の理論価格の計算【2018年 問題42】

【感想 問題42 株価先物取引の理論価格の計算】2018年第1回 CFP試験(金融)

樗木 裕伸(オオテキ ヒロノブ)

 

今日は、前回(2018年第1回)の問題42の感想です。

 

 

 

 

 

このコラムは、株式会社優益FPオフィスのFacebookページで掲載されたコメントを転記しています。

2018年第2回 金融資産運用設計のCFP試験対策講座の講師を担当する 樗木裕伸(おおてきひろのぶ)です。

先週末は、平成29年の第1回の過去問解説講座を行いました。
まだ、電卓の入力がおぼつかないところがありますが、これから慣れていきましょう。

今日は、前回(2018年第1回)の問題42の感想です。

問題42は、株価先物取引の理論価格の計算が出題されました。

前回も同様の問題がでており、しっかり準備された方は、正解できたと思われます。
計算自体は、比較的シンプルですので、理解しておきたいものです。

ポイントは、現物価格と先物理論価格の差は、現時点と将来の時点との時間的価値の差ということです。

現時点で将来の価格を決めるということは、現在の価格で現物を買って保有するのと同じ経済効果を持ちます。
ですので、将来の時点までの時間的コスト(短期金利による利息)を負担する(現物価格に上乗せされる)ことになります。

保有すると、一方で配当を受け取る権利が出ることになります。
よって正味の保有コストは、(短期金利-配当)となり、その金額分だけ現物価格に上乗せされることになるわけです。

言葉だけで説明するのは、難しいですね。講座では、図に書いてわかりやすく解説していきたいと思います。

FP関連講座のご案内にて、講座をご紹介しています。
よろしければ、是非!

以上、次回に続く!

※このコラムは、2018年9月1日を基準に執筆されています。
2018© 株式会社優益FPオフィス

  • コメント: 0

関連記事

  1. 年上妻の悩み その1 ~不妊治療をいつまで続けよう?~【2013年 第5回】

  2. 家計消費支出&傾向~「今年こそは」と神頼み【2012年 第1回】

  3. 運用商品の中身 その1(国債等債券について)【2011年 第18回】

  4. みずほ銀行おかねアカデミー お金の豆知識・テクニックを知る(貯蓄術) (2021年12月~ 不定期連載)

  5. 平野厚雄 の 実務家FPとして知っておきたい 中小企業の経営者を悩ませるよくある人事労務問題 第12回 要注意!職場に蔓延する「無意識の偏見」

  6. データから見る地域の特徴~地域の特徴をつかもう!~【2006年 第1回】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。