感想 問題33 ポーフォリオのパフォーマンス評価指標【2018年 問題33】

【感想 問題33 ポーフォリオのパフォーマンス評価指標】2018年第1回 CFP試験(金融)

樗木 裕伸(オオテキ ヒロノブ)

 

今日は、前回(2018年第1回)の問題33の感想です。

 

 

 

 

 

このコラムは、株式会社優益FPオフィスのFacebookページで掲載されたコメントを転記しています。

2018年第2回 金融資産運用設計のCFP試験対策講座の講師を担当する 樗木裕伸(おおてきひろのぶ)です。

11月のCFP試験のインターネット出願は、本日23:59までです。お忘れのないように!

今日は、前回(2018年第1回)の問題33の感想です。

問題33は、ポーフォリオのパフォーマンス評価指標について、出題されました。

定番の問題ですが、徐々にパフォーマンス指標の種類、問われる内容が少しずつ増えてきています。

今回は、「算式」が問われました。
2級でもおなじみのシャープ・レシオの知識だけでは、2択までしか絞れませんでした。

割算(分数)で求めるものが多く、「分子」にくるもの、「分母」にくるもの、それぞれ微妙に異なりますので、しっかり覚えている必要がありました。

なじみのない名称と意味が分からない算式を闇雲に覚えるのは、大変ですし、そもそも意味がありません。

それぞれの考え方(理論)がわかってこそ、だと思います。詳細とまではいかなくても概略は理解しておきたいものです。

無数にある投資信託から選択するために、「評価」する重要性は、今後も高まっていくと思われます。

今後も継続して出題される分野と思われますので、次回も準備が必要そうです。

FP関連講座のご案内にて、講座をご紹介しています。
よろしければ、是非!

以上、次回に続く!

※このコラムは、2018年9月1日を基準に執筆されています。
2018© 株式会社優益FPオフィス

  • コメント: 0

関連記事

  1. フリーターからの脱出法とその対策【2013年 第8回】

  2. リスクとリターン(4)リスクを抑える為に 【2015年 第4回】

  3. 利息をもらって住宅ローンを借りる?サラリーマンの節税対策 【2016年 第3回】

  4. プロボクサー・米澤重隆選手 前編【2012年 第4回】

  5. 感想 問題41 確率・期待値の計算問題【2018年 問題41】

  6. 携帯電話の料金の見直し その1 MNPに ついて 【2014年 第3回】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。