お金の働き【2012年 第2回】

【2012年 第2回 お金の働き】高校生のためのパーソナルファイナンス入門

長谷 剛史(ハセ タケシ)⇒プロフィール

前回は「パーソナルファイナンスの必要性」という堅めのタイトルで、高校生からお金の勉強が必要な時代であることをお伝えしました。今回は、お金がどのように役立っているのか・お金の様々な働きについて一緒に勉強しましょう。

 

 

 

 

 

 

お金の様々な働き

もし、この世の中にお金がないとしたら皆さんの暮らしはどうなるでしょう?

・通学電車に乗る
・参考書を買う
・食堂でランチを食べる
・友達とディズニーランドへ行く
・授業料を支払う    etc

上記のことができなくなりますので、お金がないと困ったことになりそうですね。

皆さんが困ったことにならないようにお金が存在するわけですが、お金の働き・役割って何でしょう?

例えば、参考書を買うときは、このモノとお金を交換するわけですが、お金がないとモノを手に入れることはできません。

物々交換も考えられますが、相手が欲しいモノを用意しないといけないので必要なモノを手に入れるのは難しくなります。

つまり、お金は必要なモノ・サービスを手に入れる「交換手段」という役割があるわけです。

次に、皆さんがデジカメを欲しいと思ったときに、売る人がミカン3箱と交換してもいいと言うなればミカンを用意しないといけないわけですが、時間がかかりすぎると3箱用意するまでに最初に用意した1箱目が腐ってしまいます。

つまり、1箱用意できたらお金と交換して置いておくという、お金は「貯蔵手段」という役割があります。

さらに、同じような大きさで輝いている2つの指輪があったとしましょう。どちらの価値が高い?と問われてもこの情報だけだと答えられないですね。

それでは、Aの指輪は1万円・Bの指輪は3万円という「値段」がついていたらどうでしょうか?3万円のBの指輪は1万円のAの指輪より価値があると考えますね。

つまり、お金は、モノの価値を判断する「価値尺度」という役割があります。

お金にはこの3つの役割=「交換手段」・「貯蔵手段」・「価値尺度」があることを見てきましたが、それでは、実際に暮らしの中でどのように働いているのかを見てみまししょう。

皆さんの財布に入っているお金はどこからやって来たのでしょうか?

アルバイトで得たお金かもしれないし親からもらったお小遣いかもしれないですが、どちらにしても湧き出したものではなくどこからか回ってきたものですね。

そして、またどこかへ回っていく。お金は色んなところに回っていくという意味で、「お金は天下の回りもの」と言われたりします。

例えば、皆さんがスーパーで果物を買ったとしましょう。果物と引き換えにお金を渡しますので、そのお金はスーパーの売上になるわけです。

スーパーは果物をつくっているわけではなく、どこからか仕入れていますので売上の中から仕入れたお金を支払います。

また、スーパーは従業員に給料を支払います。従業員には子どもがいる方もおられるでしょうから、子どもにお小遣いを渡します。そして皆さんの財布にお金が入ってくる。

お金はモノやサービスとの交換を続けながら日々働いています。こういったことをまとめて「経済」と呼びます。お金は「経済」にとって重要な役割を担っているということを覚えておきましょう。

次回は、後悔しないための「賢いお金の使い方」を見ていきますので、楽しみにお待ちください。

○  今月のお金に関することわざ 

「銭は足無くして走る」⇒ お金はお足というくらいですぐになくなる。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 日経新聞の景気指標を活用する 欧州編【2014年 第4回 】

  2. 単身赴任家庭の子育てや子供の教育【2012年 第5回】

  3. 「薬害」を考える【2008年 第12回】

  4. 様々なクレジットカード~流通系(スーパー)~【2009年 第 4 回】

  5. 保証人のお話【2010年 第 12 回】

  6. 菅野美和子 の 『世帯分離』のあれこれ 第5回 国民年金保険料と世帯分離

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。