コラム
社会保険(健康保険)
相談・スポットコラム 投資コラム 家計コラム 趣味・余暇コラム ライフプラン別コラム ケース別コラム エリア別コラム スポットコラム
コラム一覧
-
- テーマ
- 2011年 第12回 健康保険と国民健康保険はどう使い分ける?
会社に在籍していると「健康保険」。会社を辞めると、「国民健康保険」というのが、よく知られている健康保険の違いですが、実はそれだけではありません。この使い分けを知っていると、転職も上手にのりきれるかもしれません。
- 担当
- マイアドバイザー®事務局 株式会社優益FPオフィス
-
- テーマ
- 2011年 第11回 知っておきたい公的介護保険制度のポイント
「介護なんて、まだまだ考えたくない」私もそう思う一人ですが、介護保険のサービス受給者は確実に増加しています。9年で約235万人(158%)の増加(2000年から2009年の推移)。そして、居宅サービスの伸びは、実に187%の増加。誰もが、知らないでは済まされなくなっている時代といえます。
- 担当
- マイアドバイザー®事務局 株式会社優益FPオフィス
-
- テーマ
- 2011年 第10回 「資格喪失後の健康保険加入、あなたの場合」
働いているとき、「辞めたい」と思ったのは、一度や二度ではないはず。でも、ただ辞めるだけでは子どもと一緒。辞めた後には、損のないよう、ちゃんと、退職後の手続についても確認しておきましょう。
- 担当
- マイアドバイザー®事務局 株式会社優益FPオフィス
-
- テーマ
- 2011年 第9回 健康保険から何が支給されるの?おさらい編
自分の医療保険を「かけ過ぎ?」もしくは「少な過ぎ?」と思っていて、加入中の保険に自信のない方は多いものです。民間の医療保険に入る前に、公的な医療保険から、何を受け取ることが出来るのか、おさらいしておきましょう。
- 担当
- マイアドバイザー®事務局 株式会社優益FPオフィス
-
- テーマ
- 2011年 第8回 海外に行った場合の「海外療養費」ってどんなもの?
節電の夏。今年は、休みをずらしてとる方も多いのではないでしょうか。海外に行く時には、まず民間の旅行保険に加入することを考えるでしょうが、海外で病院にかかった場合、加入中の健康保険からも給付がされます。意外に申請していない方も多いのではないでしょうか。
- 担当
- マイアドバイザー®事務局 株式会社優益FPオフィス
-
- テーマ
- 2011年 第7回 失業しなくても雇用保険から受け取れる高年齢雇用継続給付
毎年、8月1日に変更されてきた雇用保険の「賃金日額」。
- 担当
- マイアドバイザー®事務局 株式会社優益FPオフィス
-
- テーマ
- 2011年 第6回 給与明細
働いていると毎月もらえるのが当然の「給与明細」。じっくり眺めたことはありますか? 会社がすることに、「間違いはない!?」と思いながらも、 同じ仕事、同じ現場、同じ賃金で働いているはずの同僚の手取り額、もしくは年金額が違うなんて不思議が起こっています。 どうしてなんでしょうか。
- 担当
- マイアドバイザー®事務局 株式会社優益FPオフィス
-
- テーマ
- 2011年 第5回 知っておきたい労働基準法の豆知識
前回のコラムで、災害の際に注意すべき労災保険と雇用保険の保険給付についてお話していますが、今回、ちょっと触れておきたいのは、労働基準法についてです。「労働基準法」なんて難しい!と思われるかもしれませんが、ちょっとお付き合いくださいね。知っていると知らないでは大違い!!ですから。
- 担当
- マイアドバイザー®事務局 株式会社優益FPオフィス
-
- テーマ
- 2011年 第4回 災害で使える制度を知っておこう!
3月11日東日本大震災が発生し、私も阪神淡路大震災を経験したFPとして、一体何が出来るのかを模索中です。 当事者としては、最初は、あまりの経験に茫然自失した後、次に知人の安否確認。 そして一息つくと、今度は、復興への道のりが、来る日も来る日も続きます。 復興する為の、使える制度は、知っておいて損はありません。 今回は雇用保険と労災保険について、災害時の使い方をお教えしたいと思います。
- 担当
- マイアドバイザー®事務局 株式会社優益FPオフィス
-
- テーマ
- 2011年 第3回 確認しておきたい「育児休業給付が受け取れる育児休業」の休み方
前回のコラムで、出産前から出産後にかけて利用できる制度については大まかに説明しましたが、今回は、「その育児休業の取り方で、大丈夫?」という視点から、育児休業を取る場合の留意点をちょっと掘り下げてみましょう。
- 担当
- マイアドバイザー®事務局 株式会社優益FPオフィス