景気の先行き~家計消費支出&傾向~【2012年 第1回】

【2012年 第1回景気の先行き~家計消費支出&傾向~ 地域:東京

岡本 典子 ⇒プロフィール

2012年辰年、天に駆け上がる勇ましい龍を想像したいのですが、世界は「限りなく不況に近い不透明」。欧州債務問題、円高、不景気の中、先行きは明るいとはいえない状況です。

 

希望の先端は空高く

5月22日、東京都墨田区押上にスカイツリーが完成!
高さ634mメートルで、自立塔としては世界一、建築物としてはドバイのブルジュ・ハリファに次ぐ世界第二位となる予定です。
もともとは電波塔ですが、観光都市“東京”の新名所となることは想像に難くなく、オープン初日の搭乗券(3,000円)はすでに完売。
首都東京の景気回復に一役買ってくれると期待しています。

東日本大震災後の日本経済は回復から減速へ

2011年3月11日、生涯脳裏から消えることはないであろう「東日本大震災」、そして「福島原発事故」がおき、日本経済は大きな打撃を受けました。ご多分に漏れず、もちろん首都東京も。
東京への観光客は激減、ホテルや観光地は閑古鳥、都内で働くアジアからの労働者は本国に退避。多くの業界から悲鳴が・・・
日本人は大和魂で団結し自粛モード、みごとに3S<節約・省エネ・縮小>に徹し、夏の電力不足予想も乗り越えました。
ようやく消費も回復、経済は上向きに、復活への道を歩みはじめたかに見えました。

しかし、世界を牽引してきたアメリカの減速、ギリシャ破綻からイタリア、スペインに波及した欧州財政危機。この衝撃はたちまちグローバル社会を駆け巡り、日本経済も大きな影響を受けています。希望の星であったインフレモードの新興国すら減速。今や世界中の景気がスローダウン。
消去法による選択で、世界のマネーが日本に集中し、1ドル=75円割れも体験。震撼!
輸出大国日本は幾重もの厳しい試練が今日も続いています。

消費マインドは「冷え込み」、一方、付加価値が高いモノは粛々と伸びている

円高のあおりを受けた製造業などが東アジアに移転し、産業の空洞化が起きてきています。
それにより国内の雇用環境は悪化し、完全失業率は4.5%。復興需要は期待できるも、国債発行は日本国の借金拡大を意味します。家計は不安が募り、懐はさみしく、財布のひもはますます固くなっています。

総務省家計調査によれば、二人以上世帯における平成23年10月の前年同月比(実質)家計収支は、【消費支出は▲0.4%、住宅を除くと▲1.7%(実質の前年同期比)】とマイナスになっています。総世帯における23年度7~9月期の前年同月比(実質)平均でも、【消費支出は▲1.8%】です。中身をのぞくと、水光熱費、交通費、自動車関連費のマイナスが目立ちます。
また、【家計消費支出は4期連続実質減少】で、震災復興の道のりはまだまだ遠いようです。

不景気は、価格の安いもの、便利なものへと消費者を導きます。
元気な企業は、ユニクロ、ニトリ、マクドナルド、アマゾン。
集客力があるのは、上記と100円ショップ、カフェ、回転寿司、居酒屋、日帰り温泉。

一方、一見価格は高いが、使いやすく丈夫で長持ち、最終コストは決してそう高くない優れモノも選ばれています。
それは上質で飽きのこないシンプルなデザイン、使っていて常に心ときめく付加価値が高いモノ。
コンサート、アイスショー、タイトルのかかったスポーツ観戦、歌舞伎などは、チケッGetが難しい。

東京エリアで挙げてみたいのは、値段は高いけど一度は訪れてみたい高級レストラン。
比較的利用しやすいランチタイムは予約でいっぱい、ディナーは記念日に格好と、高級であることが消費者の心をつかんでいます。

そして、特筆したいのが、高価だけど爆発的に売れている「スマホ」。
周囲を見回すと、ドミノ倒しのようにケ―タイからスマホへの大転換が進行中、モノが売れにくい時代に活路を見出し、冷え切った消費に刺激を与えたヒット商品です。

「ムダはしないが使う時は使う」というメリハリある消費行動が見えてきました。
自分の目で見て確かめ、商品情報をチェックして購入する「賢い消費者」が増えてきています。

今後5年間は… 内憂外患?

世界経済が減速の中、日本の今後を占うには、政局がどう展開するかがポイント。

景気対策、震災復興、消費税率アップ、難題が山積みです。
円高がこのままずっと続くとも考えられず、いずれ金利上昇、物価高騰、インフレへと向かうでしょう。その転換点がいつかは不透明ですが、5年以内に訪れる可能性もあります。そうなると、資産を日本円だけに集中していては苦しくなるので、早めに資産の一部を海外に分散しておくのが賢明です。
2012年は国際分散投資への関心が高まり、海外投資ブーム到来が予測されます。

景気回復は神頼み!?

初詣・・・願いはMAX、賽銭はminimum・・・

日本国民共通の願いごとは、まさに<景気回復>。
毎年恒例の初詣、三が日の参拝者数日本一は東京渋谷区代々木の『明治神宮』で320万人。
なんと東京都民1,318万人の4人に1人が明治神宮に参拝していることになりますが、東京以外から訪れる人もかなり含まれた数字でしょう。

半端ない寒さの元日、参拝の大行列の末尾についたら最後、トイレにも行けない。
牛歩ともいうべき行列に身を任せ、静かに耐え、ひたすら日本人の美徳を貫く。
初詣で風邪をひいた…なんて縁起でもないことにならないよう防備が大切。
ダウンの下はヒートテックにホッカイロ、
帽子、マフラー、マスク、手袋、レッグウォーマーでフル装備、イザ出陣!

さて、行列の先での願いごとは?
賽銭金額と願いごとの質や量は無相関、個別性が高い。
今年のお賽銭は紙幣か貨幣か?

最前列での参拝中、後頭部を突撃して投げ込まれてくるのはコイン限定。
紙幣はお払い志願の特別祈祷者と、棲み分けされているようです。

合格、健康長寿、結婚成就、商売繁盛祈願など、願いごとはさまざま。
景気回復、早期震災復興を祈願する姿が目立つのが、2012年の初詣模様といえるかもしれません。

  • コメント: 0

関連記事

  1. こうして私は田舎の人になった【2013年 第1回】

  2. 統計で人を騙すには 【2017年 第1回】

  3. 感想 問題22 物価連動国債の利払い額 【2018年 問題22】

  4. 男お一人様をどう過ごす?【2012年 第12回】

  5. 女子が生まれたら桐が植えるがごとくに株を買え【2013年 第5回】

  6. 柏木幸助と水銀体温計 【2016年 第10回】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。