単利と複利(1) 複利の効果【2015年 第5回】

【2015年 第5回 単利と複利(1) 複利の効果 】投資の基本

有田 宏 (アリタ ヒロシ)⇒ プロフィール

今回は単利と複利について説明しましょう。

 

 

単利と複利

単利とは、元本は当初から変わらず、利息は元本に利率を掛けたものになります。元本は変化が無いので、利率が変わらない限り、利息も一定です。

一方、複利とは、計算上は毎回発生する利息を元本に加えて利息を計算します。元本が毎回増えてくことになるので、利率が変わらなくとも利息は増えていきます。

式に表すと次の通りになります。

単利は一次関数ですが複利は指数関数となり、満期受取金は累積的な増え方をします。

それをグラフで表してみましょう。

横軸は年数、縦軸は元本を100とした場合の経過年ごとの受取額を表しています。複利は1年複利で計算しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

グラフ1は金利1%とした場合ですが、金利を上げて5%とした場合はどうなるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご覧のように、複利の効果は期間が長いほど、また金利が高いほど大きな効果が出ます。仮に金利を100%とした場合は、いわゆるネズミ算で、毎年倍々で増えていけば30年では天文学的な数字となります。

 

上のグラフを見た通り、金利1%より5%での複利運用の方が劇的な効果を示しています。

しかし、注意していただきたいことは、今のような低金利の時代では毎年安定的に5%で運用するということは不可能です。5%で運用するためにはある程度のリスクを取る必要が有ります。

現実として、グラフ2のようなきれいな曲線で複利運用するということは不可能、ということになります。

 

  • コメント: 0

関連記事

  1. クレジットカードとの上手な付き合い方~支払方法~【2009年 第 8 回】

  2. 横井規子 の『金融教育』現場リポート  第8回<ゲームを活用した金融教育>少年院や放課後等ディサービスでの実践報告

  3. 投資信託で知らぬ間に損してた?【2017年 第2回】

  4. 2011年のアメリカ【2010年 第 12 回】

  5. 健康保険と国民健康保険はどう使い分ける?【2011年 第12回】

  6. 震災下の円高【2011年 第4回】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。