Re-HOME 〜リフォームの種類と費用〜 【2005年 第1回】

【2005年  第1回】Re-HOME 〜リフォームの種類と費用〜 老後

山中 伸枝 (ヤマナカ ノブエ)⇒ プロフィール

北関東地区における持ち家率は高く、茨城県が70.1%、栃木県が69.2%、群馬県が70.5%で、全国平均は61.2%です。
ちなみに東京都の持ち家率は44.8%で全国最下位です。ナンバーワンは富山県で79.6%、およそ8割の方がマイホームということになります。(総務省「住宅・土地統計調査」2003年)

長年住み続けることによる老朽化

長年住み続けると、建物や設備は老朽化してきます。
またそうではなくとも、ライフスタイルの変化に伴い暮らしやすさは異なってきます。
バブル期と違い、買い換えが難しくなっているという背景もあり、リフォームのニーズは高まっているようです。

リフォームローン利用者の平均年齢

リフォームローンの利用者の平均年齢は年々上昇傾向にあり、平成15年度は50.2歳です。
子ども達も大きくなり、そろそろ老後を見越して収入がある時期にリフォームにとりかかろうという方が多いのでしょう。(平成15年度 公庫融資利用者調査リフォーム融資)

リフォームにかかる費用

 

 

 

 

リフォームにかかる費用ですが、平成15年の平均工事費は849万円となっています。(平成15年度 公庫融資利用者調査リフォーム融資)
ただし、工事箇所によってその費用はまちまちですし、モルタルの外壁のように10年~15年でご近所が塗りなおし始め、そろそろ家も・・・という感じのサイクルのものもあります。

忘れていけない安全対策

忘れていけないのが、老後に備えての安全対策です。
2000年度の厚生労働省の人口動態調査によると、家の中の事故で亡くなった人(お風呂での水死、転倒・転落など)は4943人で交通事故死のほぼ半数に匹敵するそうです。
そして家庭内事故死の8割以上が65歳以上とのことです。
安全のためのバリアフリー工事なら、自治体の補助制度がありますから、取り掛かる前に確認した方がいいですね。
いずれにしろ、リフォームは計画的に、色々と調べてから取りかかる方が懸命です。

理想の家

英語では、HOUSEと言えば建物のこと、HOMEと言えば何かもっと精神的なものを象徴します。
暖かくて、楽しくて、くつろぐ「我が家」です。
Re-HOMEで、より快適に、より素敵な暮らしができるといいですね。

  • コメント: 0

関連記事

  1. ゆとりある老後に公的年金以外にいくら必要か 【2010年 第6回】

  2. 土地探しのポイントを知る【2013年 第5回】

  3. 投資の必要性とその時代背景【2011年 第1回】

  4. 感想 問題45 天候デリバティブに関する問題【2018年 問題45】

  5. 笠井順八と小野田セメント 【2016年 第9回】

  6. NISA口座獲得競争激化!でも、重要なの は焦らないこと【2013年 第2回】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。