感想 問題3 マネーストック統計【2018年 問題3】

【感想 問題3 マネーストック統計】2018年第1回 CFP試験(金融)

樗木 裕伸(オオテキ ヒロノブ)

 

今日は、前回(2018年第1回)の問題3の感想です。

 

 

 

 

 

このコラムは、株式会社優益FPオフィスのFacebookページで掲載されたコメントを転記しています。

2018年第2回 金融資産運用設計のCFP試験対策講座の講師を担当する 樗木裕伸(おおてきひろのぶ)です。

今日は、前回(2018年第1回)の問題3の感想です。

第3問今回は、マネーストック統計が出題されました。
作成・公表元、景気動向指数との関連、マネタリーベースとの相違点が問われました。

2級でもでてくるマネーストック統計のM1、M2、M3と広義流動性それぞれの意味と対象範囲をまず覚えておきましょう。
あわせてマネタリーベースとマネーストックとの違いも押さえておきたいものです。

指標に関しては、いろいろあり、学習すべき種類・内容の細かさきりがない面もありますが、日本FP協会のテキストに記載のある指標を優先的に学習するのが試験的には、効率的だと思います。

FP関連講座のご案内にて、講座をご紹介しています。
よろしければ、是非!

以上、次回に続く!

※このコラムは、2018年9月1日を基準に執筆されています。
2018© 株式会社優益FPオフィス

  • コメント: 0

関連記事

  1. ハウスメーカーと工務店の違いを知る【2013年 第2回】

  2. 相続・贈与のエトセトラ⑨~亡くなった人の所得税の申告は?~【2011年 第9回】

  3. 米国不動産事情III:今後のアメリカ商業物件の動向【2010年 第 7 回】

  4. DINKSの住宅購入の考え方【2011年 第4回】

  5. 夏はきりっと冷酒で乾杯!【2006年 第4回】

  6. 今日もIt’s書!⑤~ そうだったのか!日本経済と日銀の金融政策のゆくえ~【2008年 第5回】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。