コラム
“終わり”ではない「エンディングノート」
相談・スポットコラム 投資コラム 家計コラム 趣味・余暇コラム ライフプラン別コラム ケース別コラム エリア別コラム スポットコラム
コラム一覧
-
- テーマ
- 2011年 第24回 これからの人生をより良く生きるために~それぞれのエンディングノート
思いついたことを、思い立ったときに、肩肘張らずに自分のあらゆることを書き留めておくスペースを持ちませんか?
- 担当
- 高原 育代
-
- テーマ
- 2011年 23回 「もしも」に備える⑥~生前のさまざまな契約と遺言書
相続を前提にした場合、書くだけでは法的効果のない「エンディングノート」と法的に定められた方法による「遺言書」、それぞれのツールの特徴を知って上手に活用したいものです。
- 担当
- 高原 育代
-
- テーマ
- 2011年 第22回 「もしも」に備える⑤~親にはなかなか聞けないお葬式やお墓のこと
自分自身だけの問題ではないのがお葬式やお墓のこと。なのに、率直に親と向かい合って親の望みやわが家のしきたりを聞いていなかったり、あるいは、親から子どもに伝えていなかったりすることが多いようです。
- 担当
- 高原 育代
-
- テーマ
- 2011年 第21回 「もしも」に備える④~自分の最期について考える…延命治療・尊厳死
闘病生活が長くなる場合、自分の最期のあり方について考える場面があるかもしれません。
- 担当
- 高原 育代
-
- テーマ
- 2011年 第20回 「もしも」に備える③~病名の告知、あなたはどう考えますか?
現在の日本の医療は、病名の告知が原則となっています。あなたはどう考えていますか?また自分の考えを家族に伝えていますか?
- 担当
- 高原 育代
-
- テーマ
- 2011年 第19回 「もしも」に備える②~誰しも<治療・介護・看護>を受けたくはないけれど…
いつ、どんな病気になるか、それによってどんな<治療・介護・看護>を必要とする状況になるか、それは誰にもわかりません。コントロールできないことに対して悩んだり心配したりするよりも、本来は、自分ができることは何なのかを考えて行動に移しておかなくてはならないはずです。
- 担当
- 高原 育代
-
- テーマ
- 2011年 第18回 「もしも」に備える①~緊急の連絡先はどのレベルで書いておく?
こんな時代、いざという時、紙にまとめた情報がやっぱり頼りになると見直している人は多いようです。どんな時に誰に何を伝えてほしいのかを整理しておきたいものです。
- 担当
- 高原 育代
-
- テーマ
- 2011年 第17回 いよいよ「私の『これから』」編~「やりたいことリスト」と「資金計画」
自分の「これまで」と「今」を、さまざまな切り口からふり返って整理してきた今、素直にこれからやりたいことが見えているはずです。
- 担当
- 高原 育代
-
- テーマ
- 2011年 第16回 エンディングじゃないノートだからこそ、今を大切に⑧~「マイナスの『財産』」も忘れずに
自分自身の財産を正確に把握するためには、「マイナスの『財産』」に目をつぶってはいけません。住宅ローンやその他の借入金はもちろん、財布のクレジットカードのこともお忘れなく。
- 担当
- 高原 育代
-
- テーマ
- 2011年 第15回 エンディングじゃないノートだからこそ、今を大切に⑦~記しておきたい「思い出の『財産』」
財産を、単に“お金に換えられるもの”だけではなく、あなたが持っている“大切なもの”と考えて範囲を広げて整理をしてみることは、自分自身のためにも、大切な人に伝えるためにも役立つのではないでしょうか。
- 担当
- 高原 育代