おすすめ商品 ~みんな、株式投資をはじめよう!【2005年 第1回】

【2005年  第1回 】おすすめ商品 ~みんな、株式投資をはじめよう!   ボーナス

瀬戸家 みのり (セトケ ミノリ)⇒プロフィール

今年の冬のボーナスは、久しぶりにupが望めそうな、明るい経済ニュースが増えていますね。
ボーナスが実際に増える方も、残念ながらそうでない方も、有効な使い道は今からしっかりと考えておきたいもの。
中には、ボーナスは毎月の赤字補填でなくなってしまうとか、もうすでに使い道が決まっているという方もいらっしゃると思います。

ボーナスを運用する

今年に入りネット証券の個人口座が急増したり、郵便局でも投資信託を扱えるようになったりと、ここに来て急に投資・運用が身近になっています。
今年のボーナスから、少し「運用」という選択肢も考えてみてはいかがでしょうか?
でも、何から始めたらいいかわからないという方には「インデックス型株式投資信託」が今はオススメです。

インデックス型の投資信託

インデックス型の投資信託とは、日経平均株価や東証株価指数といった株式指数に、投資信託の価額が連動するように設計されている商品です。
郵便局や証券会社、銀行などでも、ほぼどこでも取り扱いがあります。
手数料も比較的安いですし、ニュースでもよく耳にする株式指数に連動した値動きをするので、自分の資産の額がわかりやすいというのが一番の特徴といえます。
また、株式市場全体に投資するのと同じ効果がありますので、日本経済がようやく息を吹き返してきた今、これからの値動きがとても楽しみです。

日経225先物

すでに投資をしているという方は、最近注目されている「日経225先物」もおもしろいかもしれません。
「先物」と聞くと、ハイリスクハイリターンのイメージがありますが、その仕組みをきちんと把握しておけば、手元の資金をより有効に働かせることができます。
ただし、「日経225先物」は決済期限がありますので、中短期的に自分で管理する必要があります。
長期投資には向きませんが、レバレッジ効果を利用して、少しの値動きで大きな利益を得ることも可能になります。

日本の株価もようやく動き出してきましたので、少しずつ始めてみるにはいい時期だと思います。
実際に自分で運用してみると勉強したくなりますので、まずはボーナスの一部を「自己投資」だと思って、始めてみるといいかもしれませんね。

【2005年11月16日00時00分】

  • コメント: 0

関連記事

  1. 岡本英夫のFPウオッチャーだより 第35回 ~高齢者のための新NISA活用講座 ③~

  2. 貯金体質を作ろう【2011年 第5回】

  3. ホントにベストな生命保険② ~そのリスク、保険じゃないとだめですか?【2008年 第12回】

  4. 専用使用部分(共用部分)の使用方法【2010年 第 9 回】

  5. “投資信託” の落とし穴【2010年 第3回】

  6. 【2014年 第6回】がんになって考える保険のこと

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。