ビッグマック指数でみる為替変動【2009年 第 2 回】

【 2009年 第 2 】ビッグマック指数でみる為替変動  資産運用

 大山 潤(オオヤマ ジュン)

 

コラムのテーマとして、資産運用に役立ちそうな経済・時事に関する話題を扱っていますが、昨年までの担当させて頂いた地域別コラムを含めて、ほとんどが危機あるいはデフォルト話題のオンパレードになってしまっています。
現在の経済状況を考えれば、まあ仕方のないことかもしれませんが。

 

そこで今回は少し軽めの話題として、英エコノミスト誌が考案したビッグマック指数を取り上げて、最近の経済状況と為替の関係を見ていきます。

購買力平価説がベースのビッグマック指数

ビッグマック指数は、購買力平価説の考え方をベースとします。購買力平価説においては、為替レートは、それぞれの国の購買力の比率によって決定されるとされています。

例えば、1ドル100円の時に、ビックマックがそれぞれ、日本では280円、米では3.50ドルで販売されていたとすると、米でビッグマックを買うには350円が必要です。

そこで通貨の購買力が対等であるべきだと仮定すれば、米でも280円でビックマックを買える1ドル80円が、妥当な為替レートということになります。

2009年1月時点でのビッグマック指数に対するEconomist誌の指摘は以下3点

・前回調査時2008年7月と比較して、かなり割安であった円がフェアバリューに近づく。
 ビックマック指数におけるドル/円は、2.62から3.21へと+19.1%円高ドル安方向へ変動しました。

ただし、ビックマック指数(3.54ドルが基準値)においては、まだ円は安く、3.21÷3.54*90=82円がフェアバリューとなります。

・ポンドはドルに対してオーバーバリューだったが、アンダーバリューへ。
 前回調査時の4.57から3.33へと-27.1%ドル高ポンド安が進行しました。

・ユーロは、まだオーバーバリューではあるが、その差は著しく縮まっている。
 前回調査時の5.34から4.5へと-15.7%ドル高ユーロ安が進行しました。

 

 

 

 

 

ビッグマック指数には欠点も多い

そもそも購買力平価説は、為替レート決定要因の一つとして考えられる説であり、それだけで為替の動向を説明できるものではありません。

また記事に対するコメント欄にある、先進国と新興国におけるマクドナルドに対するステータスが異なる、という指摘はその通りだと思います。たとえば、月収に対するビッグマックの価格は、そもそも各国の経済状況で大きく異なるだろうということ。

それでも、各国の事情を読み取って、時系列にデータを比較してみることで、そこから学べることは多いなと感じます。

ちなみに、ヒンドゥ教徒が多数派のインドは、ビーフパテを用いるビッグマック指数には採用されていないのですね。

 

 

 

Economist.com:英エコノミスト誌

  • コメント: 0

関連記事

  1. 池田龍也 の 経済ニュースよもやま話 第11回 経済ニュース10本の柱 「世界経済のポイント」

  2. お金を借りる【2012年 第7回】

  3. 快適な自転車移動!潜むリスクに備える 【2016年 第3回】

  4. 感想 問題31 CAPM ベータ(β)【2018年 問題31】

  5. 財務諸表を理解しよう!貸借対照表と損益計算書の繋がり編【2015年 第5回】

  6. のびている日本の平均寿命 【2016年 第6回】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。