ホントは男尊女卑?【2009年 第5回】

【 2009年 第5回 】ホントは男尊女卑? フランス気分

横川 由里(ヨコカワ ユリ)プロフィール

フランス男性は荷物を持ってくれるし、ドアも開けてくれるし、レディー・ファーストがしっかり身についています。

しかし、これは子どもの時からの習慣なので、とても普通のこと。反対に考えると女性が弱いから、このような習慣ができたともいえます。

レストランのメニュー、女性用は金額がない

カップルでレストランに行ったときはどうでしょう?

フランスのレストランでは、テーブルで会計を行います。カップルで会計を頼むと請求書は、必ず男性の方へ持っていきます。なぜなら、家計の管理はおもに夫が行っているため、男性が払うものと暗黙の了解があるからです。

男性が女性をディナーに誘ったときだって、男性が支払をするんです。

面白いことに、フランスの高級レストランでは、女性が値段を気にしないで、注文できるようにとの配慮から、メニューに値段が載っていません。もちろん、男性側のメニューには載っていますよ。支払いのとき女性は、ニッコリ微笑んで座っていましょうね。

日本人同士でレストランに行ったとき、「ね、フォアグラのソテーいくら?」「子羊のステーキは?」と日本語ならわからないと、懐の心配をしたこともあったっけ。

職場における男女差別

こんな差別なら悪くはないけど、男女差別はことに職場においてかなり根強く残っています。
1981年に政権をとった社会党は、特別に女性の権利大臣を設けたほどです。おまけに、この新大臣の初仕事が、「不平等社会におけるフランス女性」の実情分析報告でした。

テレビのルポルタージュでは「女性を管理職にした場合、男性よりも低い賃金で一生懸命働くため、女性を管理職に登用する」といった内容が放映されることも普通のことなのです。

見習いたいワークライフ・バランス

とはいえ、会社でバリバリ働いて上昇志向の女性には風当たりは強いですが、「生活を楽しむために仕事をしているのよ」という女性には、そんなに風当たりは強くはありません。日本人より、幸せ度は高いようです。

ワークライフ・バランスは見習いたいところですね。

男性の家計管理に賛成

家計管理について、私は男性が管理するのに賛成派です。なぜなら、大きな夫婦ゲンカの原因がなくなるから。

女性が家計の管理をしていると、「今月も赤字」「このままで生活が成り立つかしら」「将来の教育費が貯まらないわ」など、夫に足りないと詰め寄ってしまいます。
しかし、夫が家計を管理することによって夫自身に責任感が芽生え、足りないというのも自分で理解できるのはよいことですね。
人間誰でも、給料下がって困ったなと思っているところへ、奥さんから「どうするのよ!」って言われると、つい「ムッ」として、ケンカになってしまいますね。

日本とフランスのいいとこ取りをして、幸せ度を上げていきましょう!

  • コメント: 0

関連記事

  1. 地方における教育費【2011年 第10回】

  2. 『ふるさと納税』の本当の目的が教えてくれる「お金」との付き合い方 【2016年 第1回】

  3. 会社への忠誠心はありません!? 【2006年 第4回】

  4. 田舎暮らしのホントのトコロ 「言葉の壁」【2008年 第11回】

  5. Let’s Enjoy “旅”  『賢く楽しく“旅”しましょう。』【2011年 第8回】

  6. プレママ(妊婦)さんの相続【2012年 第9回】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。