ヤマカゲからのラジオこぼれ話 その4【2013年 第4回】

【2013年 第4回 ヤマカゲからのラジオこぼれ話 その4】
ヤマカゲからのラジオこぼれ話

キムラ ミキ  

私がラジオパーソナリティとしてお話させて頂いている時間は、土曜日の超早朝の時間帯と、日曜日の早朝の時間帯、平日の夜の時間帯。
セカンドライフ等、偏った話題にならないようには努めていますが、時折、直球でシニア層向けのお話をすることもあります。

 

 

 

 

私がラジオパーソナリティとしてお話させて頂いている時間は、

土曜日の超早朝の時間帯と、日曜日の早朝の時間帯、平日の夜の時間帯なのですが、

メインとなるのは土曜日の超早朝の時間帯。

番組名も「シニアの扉」ですから、聴取者の想定はシニア層。

 

ただ、先述したように、別時間帯でもお話させて頂いていますので、

セカンドライフ等、偏った話題にならないようには努めていますが、

時折、直球でシニア層向けのお話をすることもあります。

 

最近お話した、シニア層向けの直球なお話は「買え買え詐欺」。

「買え買え詐欺」って耳にしたことはありますか?

 

ある日、郵送物が届き、封を開けてみると債券、株、商品等々のパンフレットが…。

後日、タイミング良く、

パンフレットに掲載されているものは、あなたしか買えないレア物だから、

代わりに買ってくれたら高値で買い取る!という旨い話を持ちかける

あの劇場型の悪質商法が「買え買え詐欺」です。

 

これだけ、メディアで取り上げられていたら

もうひっかかる人はいないだろうと思っていたら、

消費生活センターの方と話してみれば、

毎日のように数百万円の被害が高齢者から寄せられているんだとか…。

これは、情報を発信しなければ!!!

 

ラジオというメディアは、比較的年配の方が聴取している媒体。

しかも、早朝という時間帯、番組の想定聴取者がシニア層ならば、

啓発するのにもってこいじゃないかと思い、

「買え買え詐欺」がどんな手口の悪質商法なのか、具体的にお話をさせていただきました。

 

昨年の秋に、お孫さんにかける費用について、

おもちゃを買い与えるケースが多い傾向にあるというお話をしたときに、

我が家のケースは…と、3人いるお孫さんのために、

教育費等がかかる際に援助ができるようにと、

年金の中からコツコツと貯めているとお便りを頂いたことがありました。

 

他の話題の時も、自分の場合、こんなことがあった!と

ご報告のお便りを頂くこともチラホラ。

 

幸いなことに、「買え買え詐欺」についてご報告のお便りは、来ていません。

1件でも未然に被害を防ぐことに寄与できたのであれば、嬉しく思います。

 

投資や経済の難しいお話だけではなく、生活に身近なお金のお話についても、

役立つ情報を発信していきたいと、いつも頂くお便りを見ながら思います。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 「地球温暖化」を考える(2)【2008年 第7回】

  2. 横井規子 の『金融教育』現場リポート  第8回<ゲームを活用した金融教育>少年院や放課後等ディサービスでの実践報告

  3. [年末調整]年末調整のポイント 年末調整の秘密? 【2005年 第1回】

  4. エンディングじゃないノートだからこそ、今を大切に②~自分の「身体」に関すること【2010年 第 10 回】

  5. 入院・外来患者数から分かる罹患リスク 【2016年 第2回】

  6. 新社会人が景気を支える【2006年 第1回】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。