女おひとり様、”非健康期間”をどう過ごす?【2012年 第11回】

【2012年 第11回 女おひとり様、”非健康期間”をどう過ごす?】おひとりさまの保険年金

マイアドバイザー®事務局 株式会社優益FPオフィス

結婚してもしていなくても、いつかは誰しもおひとり様

2012年6月、厚生労働省から公表された「健康寿命」という、介護を受けたりせず、自立して健康にできるという年齢から考えると、

女性は73.62歳(ちなみに、平均寿命は86.3歳)までは、健康で過ごせるはず。

では、その後は?ということで、この約13年間の過ごし方について考えてみましょう。

いつまでも健康でいたい思いがあるのは当然ですが、そうもいかないのが現実です。

そこで、安心の老後は、「健康な時」と「健康でなくなった時」にするべきことをしっかりやっておくことで、得られるのではないでしょうか。

女性のおひとり様は、誰の世話もする必要が無くなると旅行をしたり、友人と食事に行ったり、スポーツジムに行ったりと、毎日を謳歌している方が多いものです。

この元気な時に是非しておいていただきたいのが、「健康でなくなるとき」に備えるという考え方です。

デイサービスや小規模多機能施設、ショートスティなど、自分が納得のいく「頼れる場所」を見つけておくことも、そうでしょうし、「終のすみか」を探しておくこと、遺言書や延命治療の有無、財産の相続関係など、判断能力が衰えた時に備えて、「書き残す」ことも該当するでしょう。

先月、私は、社労士や行政書士の街頭無料相談、FP相談など、色々な相談ごとに立ち会ったのですが、相談者で、やはり、多かったのは、「なんとかしなきゃと思ってはいるんだけれど、まだできていない」という状況です。

実際にあった話です。

息子さんと同居していたある女の方は、足が不自由になり、家族だけでは排泄、トイレなどの対応が困難となったため、急きょ、有料老人ホームに入居することとなりました。

条件は、息子さんの自宅に近く、息子さんが通いやすいことと、入居一時金が払える金額ということ。

この施設はこの条件は満たしていたのですが、80代という遅い年齢での入居だったため、比較的早くから入居していた70代の方と人間関係がうまくいかず、見舞いに来てくれる息子さんによく愚痴を言っていたようです。

大人でも子供でも、急には人間関係が作れないのは同じなのです。

こんな風に、他人任せにしていると、不満はあっても、一旦入居してしまうと、引っ越しその他移動が自分でできる状態とは限りません。

出来れば元気なうちに、いろんな選択肢を検討してみてください。

次に、「健康でなくなった時」にどうするかですが、前段までの対策が取ってあれば、かなり楽になるはずです。

あとは、いろんなことが面倒になったなと感じる時点で、自分の代わりになる「代理人」を定めておくといいでしょう。

一人暮らしであれば、近所の方など緊急連絡先、薬の飲みあわせにすぐ答えられる主治医、お金の管理を任せられる、社会福祉協議会や任意後見人など、自分でできると思っていても「できなくなる」ことを考えて、すぐに頼める、なんでもしてもらえるという関係づくりをしておきたいものです。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 東京オリンピックと物価上昇と消費税ア ップ、これからどうすべき?【2013年 第4回】

  2. 元プロレスラー 澤宗紀選手【2012年 第12回】

  3. 相続問題は「争族」ではなく「想族」の 気持ちをもち専門家へ相談しましょう 【2013年 第2回】

  4. “1ドル80円は円高?”【2012年 第2回】

  5. 介護保険の自己負担額と2割負担【2014年 第3回】

  6. 感想 問題34 ポートフォリオ効果【2018年 問題34】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。