ご当地自慢~浪花の街でリートが始まる~【2005年 第2回】

【2005年 第2回】ご当地自慢~浪花の街でリートが始まる~  ボーナス

猪股 豊(イノマタ ユタカ)⇒ プロフィール

浪花の街でリートが始まる。

首都圏以外の物件を中心とするものは、福岡リート投資法人に次いで2本目となるが・・・東海地方にも現れるか?
それを検証するためにも関西の大物「阪急リート」を見てみよう。

 

阪急リート投資物件

投資物件は商業施設、事務所、複合施設が中心であり、50%以上は商業用途区画にあるものとなる。
当初組み入れ5物件のうち4物件が商業施設、1物件が複合施設だとなっており、集客力に優れた、梅田駅前のHEPファイブ(阪急ファイブビル)となっている。

阪急電鉄グループの強みを利用する為に、関西圏への投資比率を50%以上とし、そのほかの地域は首都圏や全国の政令指定都市、それに準ずる都市となっている。

阪急リートは情報提供や物件取得の優先交渉権について阪急電鉄グループと協定を交わしており、その力を活用する事ができ、その管理ノウハウの高さの評価出来るものである。

一方、阪急梅田駅ターミナルに隣接する茶屋町東地区で計画されている再開発ビルは、当初計画では9階建ての商業・業務ビルであったが、分譲住宅を入れ、30F-40F程度に高層化し、中高層部を分譲住宅に、低層部を商業施設とする案が有力となり、茶屋町西地区の商業ビルと合わせ、茶屋町地区の再開発が始動しはじめた。
阪急リートは、今後が期待される地域を確保したかたちで進んでおり、今後の展開が期待される。

阪急リートの特徴

阪急リートの特長は収益構造にある。
売上歩合賃料を含むテナント契約が全体の51.1%と多く、景気拡大局面で個人消費が伸びれば、売上歩合賃料部分のアップが期待できる。
従来のリートでは賃料契約において固定賃料の比率が大半で、契約更新等の発生がない限り、賃料アップが困難であった。
しかし、景気減退局面でのリスクを抱えていることも指摘が出来る。

平成17年10月26日、62万円の公開価格を1.61%上回る63万円の初値で東証に上場し、第1期となる05年11月期は実働運用期間が1年で、1口当たり予想分配金は1万8387円。第2期の06年5月期は1万2701円を見込んでいる。

浪花にファンドが誕生したのだが、今度は東海ファンドの番である。
世界に名をとどろかせている巨人が音頭を取った「東海ファンド」の成立の時期も近い!?

【2005年11月22日00時00分】

  • コメント: 0

関連記事

  1. 夏休み 〜国営みちのく杜の湖畔公園〜【2006年 第2回】

  2. 光熱費について【2011年 第6回】

  3. 無作為抽出は難しい 【2017年 第3回】

  4. 「個人向け国債」って、手数料高くな い?【2013年 第1回】

  5. Let’s Enjoy “旅”  『賢く楽しく“旅”しましょう。』【2011年 第2回】

  6. 「学」と「楽」でバランス良く、キャリアアップを!【2006年 第4回】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。