専門家検索
専門家詳細
名前 | 恩田 雅之(オンダ マサユキ) |
---|---|
年代 | 60代 |
所属/役職 | オンダFP事務所/代表 |
ホームページ | http://onda-fp-jimusho.com/ |
職種 | ファイナンシャル・プランナー |
所在地 | 北海道札幌市北区北31条西4丁目1-27北34条シティタワー201号 |
保有資格 | CFP 証券外務員2種(日本証券業協会) 住宅ローンアドバイザー((財)住宅金融普及協会) |
最新コラム コラム一覧
- 2016/12/20
- 2016年 第6回 老後に備えて知っておきたい 公的な介護制度
- 2016/10/20
- 2016年 第5回 万一に備えて知っておきたい 遺族年金
- 2016/08/20
- 2016年 第4回 万一に備えて知っておきたい 障害年金
業務内容・資格など
業務 | 【企業向け】 講演・講義 ・研修 / 執筆・コラム / 相談会 【個人向け】 面接相談 / メール相談 |
---|---|
ジャンル | 【特に得意な分野】 マネープラン / 金融・資産運用 【得意な分野】 家計・節約 / 保険見直し / 住宅ローン |
取り扱い商品 その他活動 |
○生保・損保商品の取扱: ○金融商品の取扱(IFA):金融商品仲介業 (IFA) ○その他: |
プロフィール アピール |
1959年 東京生まれ 専修大経営学部卒業後、16年間パソコン業界の営業の職業に携わる。その間に資産運用に興味を持ちAFPを取得。2004年3月にCFP資格を取得後同年6月、札幌にて「オンダFP事務所」を開業。資産運用をテーマとした個人向けのセミナー講師や3級、2級FP資格取得の講師をメインの仕事として活動中。 |
保有資格 | CFP 証券外務員2種(日本証券業協会) 住宅ローンアドバイザー((財)住宅金融普及協会) |
講師可能な資格 |
FP3級(全教科)、FP2級(全教科)
証券外務員2種 |
実績
マイアドバイザー関連
講演・講義 | |||
---|---|---|---|
![]() ○日本生命 AFP直前対策講座(2008年8月) 【協力】 |
|||
執筆・コラム | |||
![]() 「証券」「ローン」など マネーコラム (連載) 登録者メンバーにより、順次、連載 執筆者プロフィールも掲載! 【協力】 ![]() https://www.hokende.com/static/most-popular/
登録者メンバーにより、順次、連載 執筆者プロフィールも掲載! 生命保険/収入保障保険/医療保険/がん保険/女性保険/所得補償保険/就業不能保険/介護保険/積立保険/学資保険/個人年金保険/引受基準緩和型保険
自動車保険/自動車保険/自転車保険/レジャー保険/ゴルフ保険/傷害保険/海外旅行保険/火災保険/地震保険/家財保険/ネット保険/ペット保険
【協力】 ![]() (2010年4月~2014年6月) 「3分で分かる!イマドキのカードとお金」 (連載) 登録者メンバーにより、順次、連載 執筆者プロフィールも掲載! 【協力】 ![]() 「失業」「保険金不払い」がんになった夫
とその家族を襲うまさかの二重苦
【協力】 ![]() 「投信販売におけるリスクウエイトを踏まえた意思確認と販売の留意点」
【協力】 ![]()
【協力】 |
|||
相談 | |||
その他
・各種企画 ○つながる@きたカフェ あんしん家計術 「貯蓄から資産形成へ 投資の基本を知ろう」
NHKの情報番組に出演。初心者でも始めやすい投資信託の説明。
○つながる@きたカフェ あんしん家計術 「NISA(ニーサ)って何だろう?」
NHKの情報番組に出演。初心者でも始めやすい投資信託と少額から始められる積立投資について説明。
○つながる@きたカフェ あんしん家計術 「はじめての投資 個人向け国債」 NHKの情報番組に出演。一般の債券の仕組みとリスク個人向け国債の特徴について説明。 ・相談会相談員の派遣(企業内福利厚生、対外向け) 私立専門学校生への経済的支援等
事業専門学校に訪問し奨学金を利用している学生に対して、奨学金やクレジットカードの仕組みや注意点、生命保険や損害保険の中身について説明。
・お金に関する個別相談 ○リタイアごの生活設計について
リタイア後に行いたいライフイベントが現在の老後資金と今後の年金収入で達成可能かどうかの相談 ○投資信託による資産運用について
バランス型ファンドでも商品により、株式債券などの運用比率が異なる点などを説明。積立運用でドルコスト平均法について説明。 ・講演・講義・セミナー講師 ○ここから始める 投資の基礎 日本証券業協会の「サクサクわかる!資産運用と証券投資 スタートブック」をテキストに使い、株式、債券、投資信託などの基本的仕組みとリスクについて解説。1回2時間 全5回シリーズ
「iDeCo」と「つみたてNISA」の仕組みの違いや節税や非課税の効果についての説明と投資信託の仕組みや日経平均、TOPIX、S&P500などのインデックの特徴を解説。
預金、債券、株、リートなどそれぞれの仕組みやリスクなどについて説明。シニアの資金計画を考えるための係数について説明 ○ライフイベントから考える「NISA」、「iDeCo」の活用法 一般NISA、ジュニアNISA、つみたてNISA、iDeCoのそれぞれの特徴とライフイベントを組み合わせて、それぞれの非課税制度の活用法を解説。 ・企業向け相談
|
|
実績 ある 地域 |
|
---|