コラム
相談・スポットコラム 投資コラム 家計コラム 趣味・余暇コラム ライフプラン別コラム ケース別コラム エリア別コラム スポットコラム
趣味・余暇コラム
-
- テーマ
- 2016年 第1回 危ない金融商品の見分け方
危ない金融商品の見分け方! 世の中では危ない金融商品が出回っています。株価が上昇しているときはそうでもないですが、不況で金融環境の厳しいときほど、この手の商品が跋扈します。「鳥なき里の蝙蝠」の諺通りですね。
- 担当
- 有田 宏
-
- テーマ
- 2015年 第1回 転勤族の妻は努力が必要?
会社員のなかでは10月に下期がスタートし、このタイミングで転勤の辞令が出た方もいらっしゃるでしょう。日本には多くの転勤族の方がいますが、その陰で、実は、その転勤族の「妻」たちが絶え間ない努力をしています。 2015年のこのコラムでは、がんばる転勤族の妻へ「お金」でもっと得するお話をお伝えしていきます。
- 担当
- 松原 季恵
-
- テーマ
- 2014年 第4回
「風林火山・武田信玄から学ぶ“経済格差を埋めるための工夫”」4回目に登場して頂くのは・・・戦国最強・無敵といわれた騎馬軍団を率い、伝説的な人物像が世間に広く浸透している武将。
そう、甲斐の虎とも龍とも言われ活躍した 風林火山“武田信玄” (たけだしんげん)です。 - 担当
- 佐藤 益弘
-
- テーマ
- 2014年 第3回
「風雲児・織田信長から学ぶ “規制緩和≒既得権益との対決”」3回目は・・戦国時代の武将で人気投票すれば、先ず№1になるのがこの方です。
そう、生き方も、そして非業の死からしても「日本人離れした」壮絶な人生をされた
風雲児“織田信長” (おだのぶなが)です。
信長の魅力は、この「日本人離れした」生き方&発想なのでしょう。 - 担当
- 佐藤 益弘
-
- テーマ
- 2014年 第2回
「天下人・豊臣秀吉から学ぶ“コミュニケーション能力”」2回目は・・・この人の名前を知らない日本人は、まず、いないでしょう。
戦国最大のスーパ-スター 天下人“豊臣秀吉” (とよとみひでよし)の登場です。
何と言っても、当時の最下層の身分からTOPである天下人まで上り詰めた・・・日本史史上、最大の成り上がり者ですから・・・。
今回はその秘訣を見ていきましょう。 - 担当
- 佐藤 益弘
-
- テーマ
- 2014年 第1回
「軍師・黒田官兵衛から学ぶ “危機管理とその方法”」初回は、無謀にも、今年の大河ドラマの主人公である“黒田官兵衛(くろだかんべえ)”こと、黒田孝高(よしたか)、黒田如水(じょすい)を取り上げます。 果たして、どんな知恵があるのか?こうご期待!
- 担当
- 佐藤 益弘
-
- テーマ
- 2014年 第0回 どうして、今、歴史から学ぶのか? 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
主に団塊の世代のご家族やそのお子さま、つまり、団塊ジュニア世代のご家族のサポートをさせて頂いている 株式会社優益FPオフィス・CFP®認定者の佐藤益弘です。
このシリーズは・・・。
日本史オタクである私の趣味と実益を兼ねた「ライフワーク」的なコラムです。 たくさんの歴史の先生や専門家の方がいらっしゃると思いますが、あくまで、私の解釈で書かせて頂きます。
これから、数々ある時代の人物に焦点を当て、長期連載します。今回は初回なので、そのプロローグとなります。 - 担当
- 佐藤 益弘
-
- テーマ
- 2011年 第12回 自転車専用レーン
東京都では自転車専用レーンを設置することを発表しました。日本の自転車専用レーンは青。フランスは緑。どんなしくみになっているのかしら。
- 担当
- 横川 由理
-
- テーマ
- 2011年 第12回 Let’s Enjoy “旅” 『 賢く楽しく“旅”しましょう。』
あっという間に12月、平成23年も終わりですね。自由気ままに“旅”について書かせていただいた“楽々旅々”もついに“最終回”となりました。振り返れば、3年間で36本、自分が経験した“旅”を振り返り、自分の“旅に対する思い”を確認しながら書いてきたような気がします。そんな私の旅行経験の中で思い出に残るのはやはり、“何らかの目的があって行った旅”です。最終回は、ただの観光旅行だけではつまらない!“テーマ旅行の魅力”についてお話します。
- 担当
- 合田 菜実子
-
- テーマ
- 2011年 第11回 同棲という選択
フランスといえば、愛の国。老いも若きも愛を求めて、町中ラブラブカップルでいっぱいです。とはいえ、結婚願望は低いフランス人。実は結婚という選択よりも同棲、いわゆる「事実婚」を選ぶ人が多いのです。
- 担当
- 横川 由理