コラム
インフレに備えて 基礎から学ぶ 投資信託
相談・スポットコラム 投資コラム 家計コラム 趣味・余暇コラム ライフプラン別コラム ケース別コラム エリア別コラム スポットコラム
コラム一覧
-
- テーマ
- 2015年 第12回 投資信託の基礎10 ~年代別運用方法~
「インフレに備えて 基礎から学ぶ 投資信託」というテーマで1月からコラムを書いてきました。今回が最終回になります。年代を「26~64歳」「65歳以降」の2つに分けてそれぞれ投資信託の運用方法について考えていきます。
- 担当
- 恩田 雅之
-
- テーマ
- 2015年 第11回 投資信託の基礎9 ~投資信託で活用するNISA~
NISA(少額投資非課税制度)が来年(2016年)から変わります。 その変更点(年間投資額の上限拡大)と新しく開始されるジュニアNISAの概要を確認しながら、投資信託でのNISAの活用方法について考えていきます。 *当初予定していました「投資信託の年代別活用法」は12月に変更させていただきました。
- 担当
- 恩田 雅之
-
- テーマ
- 2015年 第10回 投資信託の基礎8 ~運用報告書と月次レポートの見方~
基準価額については、新聞や各運用会社のホームページ等で確認することができます。 ただし、基準価額の変動要因(値上がり値下がり)については、運用会社が発行する各種レポートにて確認することになります。 今回は、運用状況を確認する主な資料である「運用報告書」「月次レポート」についてみていきます。
- 担当
- 恩田 雅之
-
- テーマ
- 2015年 第9回 投資信託の基礎6 ~目論見書(もくろみしょ)について~
前回までの8回は、投資信託の仕組みやリスク等についてみてきました。
9回目以降は、投資信託の選び方やNISAでの投資信託の活用法についてみていきます。
今回は、「交付目論見書(以下:目論見書)の見方について」になります。 - 担当
- 恩田 雅之
-
- テーマ
- 2015年 第8回 投資信託の基礎6 ~ETFについて~
ETF(Exchange Traded Funds)の略になります。
日本語では、上場投資信託と訳されています。
証券取引所に上場し、TOPIXや日経225等の株価指数への連動を目指す投資信託になります。
また、日銀による異次元金融緩和による株式市場への資金供給にもETFが活用されています。 - 担当
- 恩田 雅之
-
- テーマ
- 2015年 第7回 投資信託の基礎5 ~リートについて~
リート(REIT)は、(Real Estate Investment Trust)の略になります。
日本語では、不動産投資信託と訳されています。
保有する不動産の賃料収入等をベースに投資家に配当を行う金融商品です。
今回はリートの仕組みと投資の仕方についてみていきます。 - 担当
- 恩田 雅之
-
- テーマ
- 2015年 第6回 投資信託の基礎4 ~リスクについて~
投資における「リスク」は危険という意味ではなく、価格を変動させる要因という意味になります。今回は、資産運用に投資信託を活用した場合の主なリスクとその低減方法についてみていきます。
- 担当
- 恩田 雅之
-
- テーマ
- 2015年 第5回 投資信託の基礎3 ~投資信託の運用スタイル~
今回は、「投資信託の運用スタイル」についてみていきます。 投資信託の運用スタイルは、「インデック型の運用をする投資信託」と「アクティブ型の運用をする投資信託」の違いから説明を始めるのが一般的ですが、このコラムでは、投資信託(以下:ファンド)の運用の良し悪しを測るベンチマークとして利用される「インデックの種類」「それぞれのインデックスの特徴」を知ることが大切かと考え、以下その部分に焦点を当てみていきます。
尚、前回コラムの予告とは、異なる内容になりましたことをお詫びいたします。 - 担当
- 恩田 雅之
-
- テーマ
- 2015年 第4回 投資信託の基礎2 ~株式の配当金と分配金の違い~
2015年は、「投資を身近の感じてもらう」をテーマに主に投資信託の仕組みや用語の解説を中心に書き進めていきます。今回は、「株式の配当と分配金の違い」と「普通分配金と特別分配金(元本払戻金)の違い」についてみていきます。
- 担当
- 恩田 雅之
-
- テーマ
- 2015年 第3回 投資信託の基礎1 ~株価から基準価額算出までの流れ
2015年は、「投資を身近の感じてもらう」をテーマに主に投資信託の仕組みや用語の解説を中心に書き進めていきます。
今回は、「基準価額」が算出される流れについて、株式で運用する投資信託を例にとりみていきます。 - 担当
- 恩田 雅之